100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

城原川
【じょうばるがわ】


上流を背振川・広滝(ひろたき)川ともいい,下流を神埼(かんざき)川ともいった。筑後川水系の1支流。神埼郡脊振(せふり)村と福岡県との境にある背振山(1,055.2m)に源を発し,神埼町・千代田町を通り,佐賀市蓮池(はすいけ)町で1級河川筑後川水系の佐賀江川に注ぐ川。延長30.7km。「疏導要書」の城原川の項に「幅十二間 深二・三尺 下ハ神埼川 此川水上ハ背振山上宮岳ノ西ノ谷ヨリ久保山ニ落テ腹巻山ノ東ニ流ル又仁比山倉谷山等ノ谷々ヨリモ打出ル夫々ヨリ城原村,石井ケ里,犬目ケ里,猪面村,鶴田村,新宿,乙南里,蛭牟田村,直鳥上下,柴尾村,古賀村,堂地村等ノ村々,仁位山ノ脇一ノ井手ヨリ始メ所々ニ井手ヲ揚テ作水ニ引ク末ハ蒲田江ニ引落ス,道法七里余リ,此川所々ノ井手其外悪水引ノ仕様等皆々成富ノ計ラヒナル由云伝ルナリ」と記している。また,「神埼郡村誌」の城原川の項には「二等河,上流ヲ背振川下流ヲ神埼川ト云フ……」と記している。また別称の広滝川について「神埼郡村誌」の広滝山村の項に「広滝川 三等川,源を腹巻村背振山ニ発シ,村ノ北腹巻村境ヨリ来リ,南東ニ流レ南方的村境ニ入ル……下流ヲ城原川又神埼川ト呼ヒ,上流ヲ背振川ト云」と記している。広滝の盆地の下流部に広滝ともいわれる三段滝があり,これが広滝の地名の起こりと伝えられる(脊振路)。城原川が山地から平野部に入る神埼町仁位山付近には扇状地が発達し,川底には花崗岩が風化した砂礫が堆積して天井川となっており,古来,洪水が多かった。近世初頭,成富兵庫茂安が構築したといわれる「野ごし(水が危険水位を越すとき,この部分からあふれさせる)」の跡があり,巨勢(こせ)川の場合と同じく,佐賀城下を洪水から守るため,右岸の堤防を左岸より強くした。神埼町仁位山付近では,この川の流れを利用した水車による製粉が昭和初年ごろまで盛んで,神埼素麺はこの川の製粉業により盛んとなった。また,脊振村広滝にある水力発電所は,当県最初の発電所で,明治41年に設立された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217271