100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

浅茅湾
【あそうわん】


対馬の中央部にある湾。西は朝鮮海峡に開口し,海岸線は溺谷の典型的リアス式海岸で,大小無数の入江がある。東は屈曲した地峡が続いていたが,人工の堀切によって対馬海峡に開通した。西の開口部を大口瀬戸と称し,東の堀切には近世初期寛文12年に掘った大船越瀬戸と,明治33年に掘った万関瀬戸(久須保水道)がある。島山島を境に大口瀬戸に続く西側の広い外湾部を外浅茅,それより東に湾入した内湾部を内浅茅と称する。湾内はさらに同島によって,内浅茅は北面の濃部(のぶ)湾と南面の竹敷湾に分けられる。このほか仁位(にい)湾・洲藻湾などがあり,旧来浅茅七浦の呼称もあるが,その七浦の挙名は一定しない。浅茅の名義は不明ながら,中世史料には麻生または浅海,そして「あそう」とあり,元禄期の「津島紀略」には,海浦の第一に「浅海〈安佐布〉」を挙げて,外浅海・内浅海を説明し,「万葉集」に見える対馬の浅茅(あさぢ)浦は内浅海の中の一浦(安佐治山の東の浦)としているが,その後「津島紀事」(文化6年)が内海全部を浅茅湾としたことから,「地名辞書」がこれにしたがい,明治19年版参謀本部測量部地図には「浅海湾」とあったのが,その後の地図には「浅茅湾」と記している。それでもアサジ(ヂ)とはいわず,アソウと称するのは在来の地名にしたがっているからである。「アサウミ」または「アソウミ」の「ミ」が脱落して「アソウ」に訛ったものとも考えられる。湾内には史跡が多く,特に弥生時代から古墳時代にかけての遺跡の分布は際立った密度の高さを示し,古代における対馬の主力となった古族がこの辺にいたことを十分にうかがわせる。なお農耕に適さないこの湾内に集落が多いということは,「魏志倭人伝」にいうように,対馬人が船に乗って南北に交易し,「倭の水人」と呼ばれた漁労と航海の民であったことを思わせる。下って「海東諸国紀」は対馬の82浦についてその戸数を列記しているが,浅海湾内の浦(村)がいずれも驚くほど戸数が多く,そこに有力な土豪がいたと思われる。その浦々の生業は漁労・製塩と貿易であったことをうかがわせる史料もあり,なお浅海湾が倭寇の巣窟であったことも知られている。応永26年倭寇への報復として朝鮮軍が対馬を急襲したときもこの浅海湾を目指して来た。文久元年ロシアの軍艦がこの湾内に滞留したり,イギリスもここに重大な関心を示したが,日清・日露戦争頃は帝国海軍の要港となり,現在も海上自衛隊の基地となっている。また浅茅湾は風光よく,対馬国定公園の中心として,四季の景色と史跡を広く称賛されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219269