100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

生月島
【いきつきじま】


平戸島の北西にある南北に細長い島。全島北松浦郡生月町に所属する。東西3km・南北12km,面積16.51km(^2)。平戸島から,わずか700mの辰ノ瀬戸(生月瀬戸)を隔てた位置にある。北は玄界灘に面し,船の航行も多い。また,近海は昔から好漁場として注目を集めている。島は基盤となる第三紀層の上に玄武岩の溶岩台地をのせている。西岸には露出する玄武岩の柱状節理の断崖が,北西端の「一番高り」より始まり,南西の長瀬鼻に至るまで連続的に続く。特に御崎を挟んだ,1kmに及ぶ海岸線は,壮観で,これらの西海岸一帯は昭和30年に西海国立公園に指定された。島全体は島内で一番高い番岳(286m)をはじめ山頭(257m)など西側に高く,東側に緩やかなスロープを呈する。河川の発達はあまり見られず,北部のうこの川や南部の神の浦川などが目立つ程度で水系に乏しい。ただ第三紀層と玄武岩との地形変換点の境界に湧水帯があり,このため島内には大小の溜池が点在し,島民にとって貴重な水源となっている。これらの水源を中心として土地利用も進んでいる。水田が低地よりも山腹斜面を利用して開かれているのも,水源との関係からである。島内の集落は,大きく壱部と舘浦とに分けられ,ともに漁業を中心としている。舘浦の千人塚,黒瀬の辻のガスパル様,生月島の沖合いにある江ノ島,焼山,幸四郎さま,お屋敷様など聖者にまつわる遺跡を島内の至る所に見ることができる。基幹産業として,古くから漁業があげられるが,「生月史稿」によると,江戸期の漁業を象徴するものとして捕鯨業がある。この島を別名鯨島と呼ぶが,これはこの島が栄華を極めた当時の名残であろう。この捕鯨業の中心基地として栄えたのが現在の壱部港である。その北の御崎浦には,捕鯨納屋場跡などが今なお残る。現在の漁業は,五島列島の奈良尾とともに,西日本有数の遠洋巻網漁業の基地として,大型船団を形成し,遠くは東シナ海,東北・北海道沖合いにまで出漁している。最近では観光資源の発掘にも力を入れており,隠れキリシタンゆかりの地,西部のダイナミックな海岸線,レクリエーションの場として親しまれている山頭草原など,西海国立公園に指定されている地域を中心として進められ,観光客も年々増加してきている。島民の悲願であった生月大橋の建設も昭和57年度より一部,工事にかかるなど,今後全面開通の日が待たれるところである。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219366