100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

佐々川
【さざがわ】


北松浦半島南部を流れる2級河川。北松浦郡世知原(せちばる)町の国見山を水源として西流し,福井川・木場川などの支流をあわせて佐々浦に注ぐ。流路延長21.5km・流域面積85.9km(^2)で,県の最長河川である。河系模様は流域に発達する断層線に制約されており,ほぼ直線的な河流を示し,上流には浸食谷を,中流・下流には河岸段丘と小規模な沖積平野を形成する。河口付近には多量の土砂が堆積し中世・近世には河口付近が干拓され,新田や塩田が開発された。地形的特色としては河川争奪の事例がある。支流の福井川は,かつては北松浦郡江迎町田ノ元をそのまま西流して江迎川の主流となっていたが,佐々川衝上断層の影響によって,断層線以西が押し上げられ,田ノ元より下流部が上昇し,流路を妨げられることになった。そこに,この断層の弱線に沿って谷頭浸食を続けていた佐々川の支流が江迎川との分水界を破って福井川を争奪したため,福井川は田ノ元付近で直角に曲がって流れる不自然な流路になっている。下流域の干拓地としては大新田がよく知られるが,これは平戸藩主松浦鎮信の命による藩の直営工事であった。吉永家文書によると,工事は寛文4年小浦の赤崎から始まり,延宝3年まで12年の歳月を要し,100余町歩に及ぶ広大な新田を造成し,完工時には大神楽を奉納したとある。野寄の庚申塚には最後の潮止め(潮土肥)が何度も決壊するので竜神の怒りを鎮めるため,人柱に代えて数十匹の犬を犬柱としたことが記されている。工事には遠く播磨・阿波の人々もやって来た。また,流域で江戸後期から石炭採掘が始まり,明治期になって本格的な開発が行われたが,佐々川の水深がないため舟運は上流・中流部ではほとんどみられず,石炭輸送は専ら川沿いに道路やトロッコ・鉄道で河口の貯炭場まで運び,そこから船に積み換えられて各地に送られた。しかし昭和6年臼ノ浦線が開通すると,石炭積出の役割は臼ノ浦港に移った。北松地域の石炭産業は昭和25~35年をピークとして,その後のエネルギー革命の波に押され,同45年までに炭田のほとんどが姿を消した。流域の各炭田の洗炭などによって黒く濁った川はぜんざい川などと呼ばれたが,現在は往時の清流に戻り,アユ・フナ・コイなど多くの魚が生息し,釣り人も多い。四ツ手網による白魚獲りは早春の風物詩である。豊富な水は流域各町の上水道・農業用水として利用されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7220920