100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

西泊湾
【にしどまりわん】


対馬の北東部,上県(かみあがた)郡上対馬町にある湾。東の対馬海峡から湾入し,ラッパ状をなす。湾口北岸に西泊,南岸に網代,北西部に古里,南西部に比田勝と4つの支浦があって,それぞれに集落が発達したが,中でも比田勝は近代になって発展し,港湾施設が整備されたことから,現在では湾全体が比田勝港の観を呈している。湾口の尉殿崎より比田勝浦まで約2.5km。尉殿崎には灯台があり,西泊の権現山にはロラン局がある。対馬の東海岸を北上し北端を回って西海岸に出ようとする際,西風が卓越した時の泊地が当湾で,風待ちの浦として知られた。式内社に比定される能理刀神社と,中国元版の大般若経を蔵した西福寺がある。網代はその名の通り好漁場で,尾浦には近世鯨組の基地があった。また網代の夕影山は景勝地として知られ,貞享2年の「対州名所記」には,「雨はるる夕影山になく蝉の声よりおつる木々のした露」(新後拾遺和歌集)をこの山の歌として記している。古里には弥生後期の塔の首遺跡(国史跡)があり,また古墳もある情況から,倭の列島と韓土の両方に通交した有力者が古くからこの地にいたことを示している。文永11年の元寇に際して,この地に侵入した異賊と戦った守将宗下野次郎盛忠は,古里と比田勝の中間南護志の浜で戦死したといわれ,その墳墓と伝える石塔が比田勝にある。比田勝は明治17年の「郡村誌」に戸数20とあるが,その後急激に発展し,町行政の中心,また漁港として,さらに海運と商業の町として,北九州航路の港として上県郡第一の町並みを有する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222153