100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

菊鹿盆地
【きくかぼんち】


県北部,菊池川中流にある盆地。菊池市・山鹿市をはじめ,鹿本郡菊鹿町・鹿本町・鹿央町,菊池郡七城町にまたがり,菊池市を中心とした平野と山鹿盆地を含めた区域を指す。東縁には阿蘇外輪山の一峰鞍岳のすそ野が緩傾斜で達し,北側を八方ケ岳・震岳・彦岳など筑肥山地の連山,西方を米野山・国見山が囲む。山地と沖積低地との間には,豊間(菊池市),台(うてな)(七城町),来民(くたみ)(鹿本町),鍋田・志々岐(しじき)(山鹿市)など,大部分を阿蘇火砕流堆積物に覆われる洪積台地が広がる。菊池川に沿う沖積低地の東半部(菊池市・七城町)と内田川流域(菊鹿町・鹿本町)は,扇状地状の緩傾斜をもつ水田地帯からなり,集落は盆地内の各地に塊村をなして散在。これと対照的に西半部(鹿本町・鹿央町・山鹿市)は最も低平な氾濫原をなし,集落は台地の末端や自然堤防上に連なる。盆地の開発は古く,弁慶ケ穴古墳・鍋田横穴群・チブサン古墳(いずれも国史跡)などに代表されるわが国有数の装飾古墳密集地をなし,一帯が豊かな生産物を背景に九州中部における古代文化の一中心となっていたことを物語る。水田地帯のほぼ全域にわたって条里制が施行され,圃場整備事業までその遺構が明瞭に見られた。菊池地方の中心,隈府(わいふ)(菊池市)は南北朝期,全九州に武勇を誇った菊池氏一族の本拠地で,盆地一帯の要所に十八外城と呼ばれる多くの支城を配置していた。盆地の西端,山鹿の町は,古くからの温泉郷であるとともに,小倉街道(豊前街道)と菊池川とが交錯する交通の要衝で,宿場町・河港としても発達した。来民の町は,かつての団扇の特産地。水田地帯は,古くから菊池米の名で知られた良質米の産地で,稲作のほかメロン・菊などの施設園芸が盛ん。周辺の台地は,日本有数のスイカの産地。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7224734