100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

大分平野
【おおいたへいや】


別府(べつぷ)湾に面する平野。東西24km,東は佐賀関(さがのせき)山塊,西は高崎山,南は御座ケ岳山塊,北は別府湾で限られた範囲をさす。大分川・大野川(おおのがわ)など数河川の形成した三角洲を中心とした沖積平野で,これらの間を鋸歯状に入り込む中新統以降の豊州累層群と呼ばれる比高300~150mの丘陵地や台地が広い面積を占めている。豊州累層群は構成物質・形成年代によって碩南(せきなん)層群(頁岩・凝灰岩)と,大分層群(砂岩・泥岩・凝灰岩)とに分けられる。これらの丘陵地や台地上には九重層群(阿蘇溶結凝灰岩・段丘砂礫層)がのり,標高20~100mにかけて多数の段丘面が認められる。大野川の両岸に発達する丹生(にう)台地と鶴崎台地は7段の段丘面に分けられ,高位段丘面は畑や果樹園が多いが,鶴崎台地では学校や住宅団地による開発が進んでいる。また大分川流域の方はいっそう顕著である。低位段丘面は明治大分水路・初瀬(はつせ)井路などの灌漑水路によって水田化されている。大分川・大野川・丹生川の下流地域の沖積低地には,それぞれ大分市の大分市街・鶴崎(つるさき)・坂ノ市(さかのいち)の3中心集落が立地している。大分川の谷では挾間(はさま)町の大字向原(むかいのはる)まで,大野川の谷では戸次(へつぎ)まで,各10数kmのび,ほぼ全体に水田化されている。大分川流域では氾濫原上位面が広範囲に形成され,大分市大字畑中(はたけなか)・豊饒(ぶによう)・羽田(はだ)など大分川に接近する地域は旧河道など洪水のあとが残る氾濫原下位面が分布する。大分川と賀来(かく)川の合流する大字荏隈(えのくま)・賀来などは氾濫原上位面であるが,数多くの旧河道が見出される。特に,上野丘陵の南方の大字古国府(ふるごう)・羽屋(はや)・奥田などの氾濫原上位面は氾濫原下位面との比高が3~5mもあり,洪水の害からまぬがれ,条里制遺構もよく保存され(近年,宅地化・都市化により地割見出しが困難),古代から農業地帯として,また豊後国の中心として発展してきた。これに対して大野川流域では氾濫原下位面が広範囲に形成され,旧河道など洪水のあとがなまなましく残り,埋蔵文化財は少ない。松岡付近は氾濫原上位面が見出される。大野川と乙津(おとづ)川にはさまれた高田(たかた)地区は,南北3km・東西1km,面積3.5km(^2)の鶴形の輪中で,土盛りや水屋が見られる。大分川・大野川河口の三角洲は,両河川が分流し,海岸線には浜堤列が認められたが(坂ノ市・大在(おおざい)・春日浦(かすがうら)付近),現在大分・鶴崎臨海工業地帯の埋立によって消滅しつつある。縄文遺跡は鶴崎台地に,弥生遺跡は鶴崎・丹生台地・雄城ノ台(おぎのだい),大分川流域の自然堤防上に見られる。大野川下流域は洪水被害の多かったところで,慶長6年~慶応3年の267年間に40回,明治期~大正4年の48年間に18回の記録がある(高田村誌・鶴崎地方歴史年表)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7229217