100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

玖珠川
【くすがわ】


玖珠郡・日田(ひた)市地方の中央部を西流する筑後川の支流。九重(くじゆう)火山群西部の猟師岳(りようしだけ)(142.3m)北麓,八丁原(はつちようばる)に源を発し北流,鳴子(なるこ)川・野上(のがみ)川・町田(まちだ)川を合して玖珠盆地に出る。盆地中ほどで流路を西に転じて森川などを合し,天瀬(あまがせ)の峡谷を抜け,日田盆地に出た所で筑後川に合する。「豊後国志」玖珠郡の条に「此水郡内を横流,諸水を引いて,日田郡に入る,郡の大川也。源は直入郡九重・大船間に発し,郡の田野に出で,湯坪川を引く。麻生原東・後野上西を過ぎ,野上に到り,田代川を合す。西流町田・木納水二流を導き,北折西に至る。東北行大隈を経,西北向塚脇・大津留を過ぎ,戸畠に至る。西を指し迂曲魚返瀑と為り,西流日田郡に入る」,日田郡の条に「源直入郡九重・大船二山間に発し,玖珠郡を経,此郡五馬荘赤岩村に至る。大畠・湯山の間を経,五馬・刃連の界を為し,下井出小淵に至り,大山川に会す。是也」とある。流長55.8km・流域面積136.3ha。頭首工16・灌漑面積368.8ha。町田第1・同第2・野上・石田・玖珠・湯山の小発電所(1,400~8,300kw,大正期建設)がある。温泉も多い。国鉄久大本線・国道210号はともに野上川・玖珠川に沿って走る。江戸期の街道は少し北へ離れた日出生台(ひじうだい)越え,代太郎(だいたろう)越えであったし,河川交通は馬原河岸(まばるがし)(天瀬町)までであった。上流は筋湯(すじゆ)・ひぜん湯・大岳(おおだけ),支流の奥郷(おくごう)川は牧ノ戸(まきのと),鳴子(なるこ)川は星生(ほつしよう)・筌ノ口(うけのくち)の温泉水をも入れて北流,水田灌漑,小水力発電をなし,また九酔渓(きゆうすいけい)の渓谷美をも作る。引治(ひきじ)で合する野上川は,崩平(くえんひら)山(1,288.4m)北東麓の寺床に源を発して北流,野上の滝上(たきがみ)を経て,野矢(のや)・田代(たしろ)付近で流路を西へ転じ,野上・右田(みぎた)を経て西流する。「豊後国志」では田代川といい,「飯田郷滝上村東南の山に発し,堀田・野谷を経,田代北を繞り,直西行野上に至り,玖珠川に入る」とある。延長15.45km・流域面積47.7km(^2)・灌漑面積123.6ha。同じく,引治で合流する町田川は,「豊後国志」には「源山田郷鍛冶屋村東南衆渓に発し,串野南を繞り,北流口園水を引き,町田に至る。引治を過ぎ,都瀑となり,玖珠川に入る」とある。この川の流域にも温泉が多く,川底(かわぞこ)・宝泉寺(ほうせんじ)・壁湯(かべゆ)などそれであるが,玖珠盆地東部で流入する松木川は,「豊後国志」では竜門(りゅうもん)川といい,「二源,一は帆足郷田代山南に発し,東南行辻北に到る。一は飯田郷平家山の北に発し,西向辻の北に出づ。二水相合して竜門瀑となり,辻・松木の南を遶り,北向恵良・書曲間を過ぎ,玖珠川に入る」とある。延長8.3km・流域面積50.5km(^2)。頭首工5・流域面積156.8ha。盆地中央部では,北から流入する森・太田の2川があり,前者は旧城下町森の東部を流れ,「豊後国志」に「帆足郷内松山を出で,南流森・上之市を過ぎ,帆足・十之釣間に至り,玖珠川に入る」とある。延長6.005km・流域面積21.0km(^2)・頭首工22・灌漑面積114.4ha。後者は延長7.45km・流域面積15.3km(^2)。頭首工20・灌漑面積80.2ha。盆地を出て天瀬峡谷に入ると,山浦・赤岩2川が南から流入するが,前者は玖珠・日田両郡界の一部をなす。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7230213