100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

堂尻川
【どうじりがわ】


大分川の古称(豊後国志)。直入(なおいり)郡から大分郡中央部へ東流する川の一部。「豊後国志」に,「日本後紀にいうところの寒川,風土記にいうところの大分川,即ちこれなり。説詳直入郡朽網(くたみ)川の下に具らか,風土記にいわく,大分川の源,直入郡朽網の峯に出,東を指し,下に流る。この郡を経,遂に東海に入る。けだし,東海の東はり。当に北に作るべし。この水は郡の袋(ふくろ)・竜原を過ぎ,透内(すきうち)川を合せ,東北行,阿鉢の北に出,池の上の西をめぐり,南行,東折,谷,田町小野を過ぎ,堂尻川となる」とある。このことから,堂尻川は古くは,大分川の別称であるが,堂尻以東を称したことが示されている。堂尻の地名は堂尻橋・堂尻(同尻)の集落名にも見受けられる。堂尻集落は中世の挾間(はさま)氏(大友氏の支族)の居館に近く,街道の交差するところで,上市・下市を目前に控え,かつての繁栄ぶりがうかがえる。この堂尻川の近くに,初瀬井路の取入口があり,挾間・賀来(かく)や,遠く生石(いくし)の水田に恩恵を与えている。近時,この川も上流に芹川ダム・小野屋ダム・櫟木(いちぎ)ダムが設けられ,下流は水量が減少し,いろいろな変化を起こしている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7231943