100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

番匠川
【ばんじょうがわ】


「ばんしょうがわ」ともいう。1級河川。県南最大の河川。南海部(みなみあまべ)郡本匠村大字山部(やまぶ)の山地(佩楯山)に水源を発し,東流して大字因尾(いんび)・小半(おながら)・波寄(はき)を通り,笠掛(かさかけ)付近で支流の久留須(くるす)川を合わせ,さらに同郡弥生町大字上小倉で支流の井崎川を合わせて佐伯市街地南側を流れて,支流の堅田(かたた)川・木立川と合流し,灘山の山麓に沿って佐伯湾に注ぐ。流長37.8km・流域面積116.9km(^2)。中流域には小半鍾乳洞(国天然記念物)があり,下流域は小三角洲を形成し,その沖積地に佐伯市街地が立地。河口部は沈水海岸特有の広い河口が開けている。番匠とは中世の大工のことで,この川が大工の持つ折尺のように曲りくねっているのでこの名が出たという説がある(日本全河川ルーツ大辞典)。また中世佐伯氏の栂牟礼(とがむれ)城の麓,江戸期の佐伯城下への関門に当たる川辺に番匠の集落がある。大工集団の居住地か,それとも番所の位置か,川名がこれから出たのかもしれない(同前)。昔はこの付近から河口までを番匠川といっていた。江戸期には番匠付近に番匠の渡しがあり,下流には鶴屋の渡しの便があった(豊後国志)。中島子玉は「十里澄江流れて東に向う,双漿揺れ去る柳湾の風,女児捉えて戯むる波間の月,省みず銀釵の水中に落つるを」と番匠川舟遊を詠んでいる(佐伯市史)。明治・大正・昭和にかけて,土器屋(どけや)・船頭町河岸,あるいは堅田川の柏江港を中心に小舟による河川交通が行われていた(同前)。ところが第2次大戦中水源地帯にある多量な森林を伐採したため,山崩れ・土砂の流出で川底が浅くなり,ついに航行不能になった。かつては木炭を積んだ団平船が水面に影を落とし,網代笹を背にした白魚(しらうお)をとる漁夫の姿は番匠川下流の風物詩であった。第2次大戦後進められた番匠川改修工事で,下流部では流路が市街地の南へ移ったことにより,市街地は洪水から守られ,市街地の本格的な拡大を可能にした。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7232797