100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

三隈川
【みくまがわ】


日田(ひた)盆地を西流する筑後川の地域称。筑後川(大山川)は日田盆地に入ると玖珠(くす)川を合し,盆地中央部では分流し,また南部山地から流下する高瀬(たかせ)川・串(くし)川・内河野(うちごうの)川や,北部山地から流下する花月(かげつ)川・二串(にくし)川などを入れ,夜明(よあけ)の峡谷に入る。夜明の川崎で大肥(おおひ)川を入れ,筑紫平野に出る所に夜明ダムがある。三隈川の名は盆地内諸流が浸食して残した輝石安山岩の日隈(ひのくま)山・阿蘇溶結凝灰岩の月隈(つきくま)山・星隈(ほしくま)山に由来する。「豊後国志」には「風土記にいう所の日田川是也。玖珠・大山二水,下井手小淵を合し,北高瀬を経て,上野に至りて分流す。日隈山足を夾繞し,南大牟といい,北隈川という。水石,石瀬激湍,清響雷の如し。山翠映発,奇勝攬るべし。二水友田鈴淵に至りて合す。入江に至りて花月川と合す。直西流し筑後国に入りて,筑後川となる。即ち此水也。いわゆる三大川の一なり」とある。水郷日田として日田は県下屈指の観光都市であるが,この川の意義は大きく,とくに夏の屋形船による船遊びと鵜飼は著名である。頭首工9,121.4haを灌漑している。峡谷部には石井・夜明の水力発電所があり,夜明ダムができるまでは川下りで知られていた。水運は延享年間に関村河岸が夜明に開設されたのに始まり,文政9年に日田川通船ができ,中城(なかじよう)河岸と竹田河岸が開かれた。明治に入り,前者は用水路利用の不利から衰え,後者が繁栄した。明治14年大分県統計表には,関・竹田のほかに,庄手(しようて)・隈(くま)両河岸の名が見える。大正5年の筑後軌道の日田開通後水運は衰えた。右岸を国鉄久大本線・国道211号(日田市~北九州市),左岸を国道210号(大分市~久留米市)が走っている。おもな支流として「豊後国志」に次のような記述がある。「高瀬川 源権現岳東渓に発し,熊戸山の水を引き,北流三隈川に入る」「二串川 渡里郷西北山渓を出で,南流二串に至る。東折花月に合し,三隈川に入る」。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7233484