100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

寄藻川
【よりもがわ】


宇佐市の東部を北流する川。流長約17km。雲ケ岳北麓(大明神池)や御許(おもと)山南麓を水源として大字下矢部で観音寺川・向川内川を集め,宇佐神宮境内を経て橋津で御許山北麓からの日足(ひあし)川(3km)と合し,さらに下流で御許山東麓や立石(たていし)峠からの向野(むくの)川(6.5km)と合流する。浮殿(うきでん)橋上流左岸では宇佐原(うさばる)の開析谷の水を集めた松崎川と合し,周防灘へ注ぐ。「太宰管内志」によれば,正安3年の勅使が「水上の月も南によりも河 清き流れを渡る宮人」とよみ,「藻の流よる処にて負せたり」とあり,鎌倉期以前からの川名で,藻の多い緩流であった。現在も宇佐神社宮境内の北部では標高5mあり,寄藻川左岸の台地末端和気集落にある和気清麻呂「舟繋石」や,橋津・蜷木(になぎ)・松崎(まつざき)・浮殿などの地名から旧海岸線もうかがえる。「豊前志」によれば,宇佐神宮付近では呉橋(くれはし)より上流を呉橋川,下流の神橋までを月ノ瀬(調瀬)川,さらに下流の東参道までを浅瀬川といい,宇佐神宮の東側は食物(おもの)川(御物川・御食川)が流れていたとなっているが,今は細分していない。下流の浮殿橋たもとの浮殿では,宇佐神宮の放生会が行われ,河口付近の和間(わま)ノ浜は神功皇后の三韓征伐時の軍船をつくったところといわれる。浮殿橋近くでは以前塩田があったが今はない。橋の下流には文政年間の新田集落が多い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234150