100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

浦城湾
【うらじろわん】


かつて浦尻(うらじり)湾と呼ばれた。県北部,延岡市北部海岸の南浦地域の南部地区(旧浦尻村)に位置する。周囲約8km,面積53万m(^2)。日豊海岸国定公園に属する。中生代白亜紀四万十累層群下部(砂岩頁岩互層)の山地が海に沈み形成された。湾口は北の沖の浜から延びた砂嘴(北から南東に約250m)によって大部分がふさがれ,幅は十数mである。湾の奥には浦城川・甫馬川などの小河川が流入し,湾口が狭いため大雨の時の湾内は塩分濃度が低下し,淡水に近くなる。湾内の最深部は約8m。かつては真珠養殖が盛んであったが,昭和42年には姿を消し,代わってハマチ養殖が行われるようになった。付近の海岸は南北浦(六ケ浦海岸)と呼ばれ,リアス式海岸をなす景勝地として知られ,海水浴場もあるため夏は行楽客が多い。湾口に保養センターが建設され,ここから島野浦島との間にカーフェリーが運航する。浦城の地名由来は明らかでないが,「日向地誌」によれば「本村(浦尻村)永正ノ頃ハ北方川島村ニ属シ左右津村ト称ス 延宝ノ頃ハ浦城村ト称シ近年ニ至リ(年月詳ナラス)今名ニ改ム」と記され,左右津―浦城―浦尻―浦城と変わっている。また,浦尻城主松永義清は大友宗麟に滅ぼされたといわれる。なお,浦城は鎌倉期~室町期,大分県の深島と並ぶ倭寇や海賊船の根拠地であったといわれ,外洋からは発見不可能な深い入江はその自然条件に適していた。海賊の出身地は伊予国と伝えられる。この隔絶地にも国道388号が通り,延岡~浦城間の14kmがバイパスの新設で8kmに短縮された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234477