100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

沖水川
【おきみずがわ】


鰐塚(わにつか)山系を源流域とし,北諸県(きたもろかた)郡三股町を西流して都城市下川東4丁目で大淀川に注ぐ1級河川。大淀川の1次支流。細目(ほそめ)川・花谷(かだに)川・表川内(おもてかわち)川など3本の支流をもち,全長25.3kmである。都城盆地に扇状地を形成する。扇頂部にあたるのが三股町梶山(かじやま)地区で,ここを境に流域の景観は一変する。上流部では谷底平野の発達はほとんどなく峡谷をなす。ことに峡谷美で知られる長田峡付近では溶結凝灰岩の地層を深くえぐって,小規模ながらみごとな峡谷をつくっている。「日向地誌」に見える「両崖相距ル僅ニ一二間,深十余尋,悉皆巌石ヲ以テ質トス,水勢激射其声轟然」の表現は決して誇張ではない。近くに轟木(とどろき)の地名も残っている。梶山地区より下流ではいわゆる沖水川扇状地をつくって西流する。山王原(さんのうばる)・東原(ひがしばる)・高木原(たかぎばる)など都城盆地の東側に広がるこれらの平地は沖水川が形成したものである。ただ,扇央部に当たる地域では水を得にくいため開発も遅れた。「水半ハ地底ヲ潜リ涸レテ通セス,平時唯処々ニ散渙シテ数派ノ小流ヲ存スルノミ」とは「日向地誌」に見える記述であるが,扇央部の乏水ぶりを適確に述べている。高木原はその典型的地域で,ここの開発史は住民による求水の歴史でもあった。このような沖水川も雨季には一変し,「夏月雨集リ河水暴漲 満川ニ汎濫」した。一説によれば,「河水暴漲」して満川に氾濫した様が海原にも似るところから,沖水川の呼称が生まれたともいう。この暴れ川も昭和7年以来数次の改修工事により穏やかな流れとなった。扇央部を伏流した水は下流の扇端部で湧水となって顔を出す。早水神社とその周辺に分布する池沼はこれら湧水がつくったもので,同様のものは一万城(いちまんじよう)町から上長飯(かみながえ)町にかけてもみられ,これを利用した養魚場も多い。鯉の薫製はこの地方の特産として知られている。扇端部は湧水帯をもつので集落立地の最適地となるが,都城盆地でもここから下手の都城市都心部へ向けて,家屋密度が高くなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234614