100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

小林盆地
【こばやしぼんち】


県南西部,小林市の中心部を占める盆地。東西10km,南北8km,盆地底は標高150mで,盆地面積は小林市域の約6分の1を占める約38km(^2)。盆地周辺は標高200~300mの火山灰の山麓台地が展開し,第2次大戦後開拓が進められた。盆地北部は標高1,000m内外の九州山地で,熊本県境となる。東部は都城盆地で,境界は標高200m程度の丘陵。西部は加久藤盆地で標高300m内外の丘陵が境界をなし,南部には霧島山地がある。盆地内を石氷川・浜の瀬川・辻ノ堂川が流れ,シラス台地を深く浸食しながら大淀川の支流岩瀬川に合流,東流して盆地内の水を排水している。盆地北部の浜の瀬川上流部には,陰陽石のある三之宮峡の渓谷があり,現在は公園となっている。これら渓谷や奇岩は,加久藤溶結凝灰岩が浸食されたものである。南九州の低地帯に属する当盆地は,加久藤・都城の両盆地とともに,霧島・桜島の火山活動と密接な関係がある。当盆地の成因は小林カルデラの生成に起因している。カルデラ形成後,洪積世に加久藤火砕流と姶良火砕流がカルデラを埋積し,小林盆地が形成された。盆地内のシラス台地・沖積地とも表土は霧島火山の噴出した火山灰に覆われ,黒ぼく(黒色)・赤ほや(オレンジ色)が分布している。盆地内の主要産業は農業で,良質の米を産する。畑作が盛んで,甘藷・馬鈴薯・サトイモ・キャベツ・ハクサイ・スイカ・ナシ・ブドウ・茶などを産し,中でもサトイモ・ナシは県内第1位の生産高を占める。畜産は乳用牛・肉用牛・豚などの飼育が盛んで,都城市に次いで県内第2位である。養蚕も伝統的に行われている。当盆地は霧島の湧水に恵まれ,コイ・ニジマス・シジミの養殖や焼酎の醸造などに利用される。小林の主街地南西方約4kmのえびの高原に至る道路の近くには,豊富な霧島の地下水の湧く出の山池(面積約4ha)があり,県立淡水漁業指導所小林総合養魚場が昭和27年に設立された。同所ではニジマス・コイ・アユ・テラピアなどの稚魚の育成および養殖を行っている。出の山池一帯は公園化され,市民のレクリエーション地となっている。小林は古くは夷守(ひなもり)と呼ばれ,夷守の駅家が置かれた交通の要地であり,辺境守備の地であった。今も小林駅南方約3kmに夷守の集落があり,その南に夷守岳(1,344.1m)がそびえている。中世以降は三ツ山と称し,慶長の頃から小林の名称を用いたようである。小林盆地は日向(宮崎)の海岸平野から薩摩や肥後に至る要地で,中世には伊東氏の所領,天正5年以降,島津氏の直轄領となり,郷士制を敷いた。今もなお言語・生活慣習などに島津の影響が顕著に残る。国道221号を中心にした主街地には近代化した商業地区があり,西諸県(にしもろかた)郡,えびの市なども後背地とした広い商圏の中心地域をなし,諸商品の集散地の機能を果たしている。現在,国鉄吉都線,九州自動車道,国道221号・265号・268号の各線が盆地内を通る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7235019