100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

志布志湾
【しぶしわん】


有明(ありあけ)湾ともいう。県南部海岸の鹿児島県境に位置し,串間市に面する湾。大隅(おおすみ)半島の北東部に半円状に大きく湾入する。湾名の由来は,湾頭の町,志布志にちなんだものであり,志布志とは濁った湿地の意味がある。昔は救仁(くに)の院といわれた。都井(とい)岬(串間市)と火崎(ひざき)(鹿児島県内之浦町)の間約20kmを湾口とするが,狭義には支湾の内之浦(うちのうら)湾を除き,串間市の荒崎と鹿児島県の高崎の間をいう。県境から波見(はみ)に至る砂浜海岸と湾内の島々は,景観が雄大で美しく,日南海岸国定公園に指定されている。湾奥の指定区域は,3地域に区分されている。第1種特別地域は枇榔(びろう)島(鹿児島県)全島。第2種特別地域は鹿児島県志布志町のダグリ岬一帯,志布志港から高山町,権現山の海沿いの陸地に及ぶ延長約17kmで,広いところでは海岸線から内陸へ約1km(砂浜や松林を含む)。普通地域は枇榔島を囲む沖合い1kmまでの海域で,ダグリ岬から権現山の汀線と,その沖合い1kmまでの海域。志布志湾岸は,湾奥から西の砂浜海岸,湾奥から東の岩浜海岸,湾口部分の断層海岸に大別される。湾奥の志布志町から有明町―大崎町―東串良(ひがしくしら)町に至る16kmの海岸には,幅1km内外の砂丘列が続き,安楽川・菱田川・肝属(きもつき)川などが湾に注ぎ遠浅を形成。波見から高崎の湾南西岸は肝属山地の断層崖,福島川の沖積低地,福島海岸砂丘,その他の砂浜海岸を除く志布志から荒崎の湾北東岸は日南層群(7,000万~2,600万年前の四万十累層群上部)の頁岩・砂岩からなる。中でも砂岩の赤鼻の断崖(標高41.6m)は陸繋島で,東海岸に海水浴場の高松浜(沖積層)が広がる。赤鼻の西のヨゴセ島一帯は景勝の地であり,好釣場。湾内には枇榔島・鬢垂(びんだれ)島がある。湾内の漁業はタイ・アジの一本釣りが多く,そのほかにエビ類やタイをとる小型底引網,アジ・サバの巻網,チリメンジャコの機船引き(ばっち),刺網・小型定置網・はえ縄・敷網・建網などが行われている。昭和46年の新大隅開発計画案発表以来,志布志湾は環境保全か開発かで脚光を浴び,さまざまな論議が持ち上がっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7235145