100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

高木原
【たかきばる】


地元ではタカッバイとも呼ぶ。県南西部の都城盆地にある扇状地。都城市,北諸県(きたもろかた)郡の高城(たかじよう)町・三股町にかけての約3km(^2)の地域で,大淀川右岸,支流沖水川右岸に位置する。高木原の地名の由来については定かではないが,高木原の高は高い所,木は場所を示す接尾語の「き」であろうか。高木原は旧沖水村郡元(こおりもと)・川東・金田・高木の各地区と旧高城村桜木および三股町蓼池(たでいけ)の一部にわたる。地質的には礫層(大礫)で砂層を挟み,軽石が混ざった低位段丘堆積物からなる。扇央部には砂利層が5~8m堆積し,砂利として採取される。高木原の本格的開田は大正4年の県営開田給水事業による高木原用水路(有里(ありさと)井堰)の開削に始まる。この事業は,明治末期から大正期にかけての宮崎県知事,有吉忠一の三大開田事業の1つであり,延長16km,受益面積260ha。大淀川上流の都城市今町有里の県境付近を水源とし,扇端を横断して導水するもので,沖水川をサイフォンで横断する難工事であった。大正8年には開田面積は482haに達した。開田地の大半は第2次大戦中に都城東飛行場となったが,戦後の軍用地の解放により,昭和20年飛行場跡地に入植,開拓が行われた。昭和38年に県営灌排事業が完工し,昭和53年には高木原灌排事業計画により,用水路はポンプ施設に変更された。高木原は交通の要衝でもあり,九州自動車道宮崎線のインターチェンジが設けられ,国道10号が通過する。同国道沿いに自動車販売店が軒を並べ,周辺には小規模ながら工場群も立地し,工業地域に変容しつつある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7235345