100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

宮崎県
【みやざきけん】


(近代)明治6年1月15日~同9年8月21日の県名。明治4年7月14日の廃藩置県により日向国内には江戸期の各所領を継承した諸県(延岡・高鍋・佐土原・飫肥(おび)・鹿児島・人吉・日田の各県)が設置され,同年11月14日の府県再編成によりこれらの諸県が廃され大淀川以北の美々津県と以南の都城県(大隅国6郡も含む)との2県に整理統合されたが,さらに同6年大隅国を除いた都城県と美々津県が合併し,日向国全域を管轄する宮崎県が成立した。管轄地域は,臼杵(うすき)郡・児湯(こゆ)郡・那珂郡・宮崎郡・諸県(もろかた)郡の5郡で,村数372,幅員は東西17里余・南北40里半,北は大分県,南は鹿児島県,西は白川県(のちの熊本県)と鹿児島県に接し,管内を15大区85小区に分けた。参事には旧美々津県参事福山健偉,権参事には旧都城県参事村上行徴が任命された。当初は旧富高県庁を仮県庁とし,飫肥・都城・延岡に支庁を置いたが,県庁を県中央部に設置する必要から明治6年2月仮県庁を宮崎郡上別府村(現宮崎市)の戸長所に移して県庁舎新築に着手し,翌7年2月に竣工した。また,これに先立つ明治6年5月,管内区画を12大区76小区に改定した。同年の調査による管内の反別は臼杵郡8,795町余・児湯郡9,300町余・那珂郡1万869町余・宮崎郡4,464町余・諸県郡2万3,878町余の合計5万7,307町余,元高は旧延岡県6万1,121石余・旧高鍋県6万4,651石余・旧佐土原県3万3,247石余・旧飫肥県6万1,113石余・旧鹿児島県15万7,015石余・旧人吉県522石余・旧幕府領2万7,870石余・旧旗本領1万2,599石余の合計41万8,137石余(日向国史下)。明治8年1月1日の調査によれば,戸数8万1,732・人口38万4,071,職業別人口は官員12・神官200・兵隊256・医者298・農業19万7,537・工業2,884・商業2万1,206など(同前)。置県後3年7か月,宮崎県の歩みもようやくその緒についた明治9年8月21日,当県は鹿児島県に合併されることになった。これは全国3府35県に整理された全国的な府県統合の一環で,県庁は鹿児島県の支庁となった。廃県の翌明治10年の西南戦争後の経済的疲弊と人的損失,同13年3月徳島県の高知県からの分県再置などを契機として,日向にもようやく鹿児島県からの分県独立の気運がきざしはじめた。有志による分県運動は,演説会,鹿児島県令への請願,県会への働きかけなどを通じて次第に盛りあがった。同15年12月,政府は調査委員を派遣して調査に当たる一方,鹿児島県会は議長名をもって「鹿児島県下日向国分離ノ建議」を内務卿に提出して陳情に努めた。その建議は「凡ソ薩隅ニ州ノ便トスル所ハ日州ノ不便ヲ招キ,日州ノ利トスルモノハ他ニ州ノ不利ヲ来ス。是地勢風土ノ然ラシムル所ニシテ地方前途ノ方向,自治ノ成果ヲ妨ケ相共ニ不幸ヲ来スハ,知者ヲ待タスシテ知ルヘキナリ。是実ニ三州人民ノ利害ニ関スル甚大ナリトスル所以也」と述べている。こうして日向人の分県運動はようやく結実し,明治16年5月9日太政官達をもって宮崎県の再置が決定した。その布達に「今般其県を置き,日向国諸県郡の内〈志布志郷・大崎郷・松山郷〉を除き同国一円管轄せしめ候」とあるように,管轄区域はもと日向国(旧宮崎県域)のうち取県郡志布志郷・大崎郷・松山郷を除いた地域である。そして,6月30日鹿児島県令渡辺千秋と宮崎県初代県令田辺輝実のあいだで,鹿児島県から宮崎県への引継ぎが行われた。現在の宮崎県はここに発足した。(近代)明治16年5月9日~現在の県名。旧日向国の大部分の地域が鹿児島県から分離独立して成立した。はじめは臼杵・児湯・那珂・宮崎・諸県の5郡であったが,明治16年6月諸県郡が当県に属する北諸県郡と鹿児島県に属する南諸県郡とに分けられ,翌17年1月臼杵郡を東・西2郡に,那珂郡を南・北2郡に,北諸県郡を東・西・北の3郡に分割した。これにより当県は東臼杵・西臼杵・児湯・宮崎・北那珂・南那珂・北諸県・東諸県・西諸県の9郡となった。明治22年市制町村制の施行に伴い,県下の393町村はそれぞれに合併され,宮崎郡では宮崎町と大淀・大宮・瓜生野・倉岡・生目・南清武・北清武・田野の8か村,北那珂郡では檍・赤江・木花・青島・住吉・佐土原(さどわら)・那珂・広瀬の8か村,南那珂郡では油津町と飫肥・吾田(あがた)・東郷・鵜戸・細田・酒谷・榎原(よわら)・南郷・福島・北方・大束・市木・本城・都井・北郷の15か村,北諸県郡では都城町と沖水・五十市(いそいち)・志和池・庄内・中郷・三股・山之口・高城(たかじよう)・山田・高崎の10か村,西諸県郡では小林・飯野・真幸(まさき)・加久藤・須木・野尻・高原(たかはる)の7か村,東諸県郡では綾・本庄・八代・木脇・高岡・穆佐(むかさ)の6か村,児湯郡では下穂北・上穂北・都於郡(とのこおり)・三納・三財・東米良(ひがしめら)・高鍋・上江・富田(とんだ)・新田(にゆうた)・西米良・木城(きじよう)・川南・都農(つの)の14か村,東臼杵郡では延岡・細島の2町と岡富・恒富・伊形・東海(とおみ)・南方・南浦・美々津・富高・岩脇・門川・東郷・南郷・西郷・北郷・諸塚・椎葉(しいば)・北方・北川・北浦の19か村,西臼杵郡では三ケ所・鞍岡・高千穂・田原・岩戸・上野・岩井川・七折の8か村の合わせて5町95か村が成立した。明治29年4月,北那珂郡は宮崎郡に編入し,北那珂郡の名は消滅した。大正13年宮崎郡宮崎町・大淀町・大宮村が合併して宮崎市が成立,同年北諸県郡都城町,昭和8年東臼杵郡延岡町,同25年西諸県郡小林町が市制施行,同年南那珂郡飫肥町・吾田町・油津町・東郷村が合併して日南市,同26年東臼杵郡富島町と岩脇村が合併して日向市,同29年南那珂郡福島町・大束村・本城村・市木村・都井村が合併して串間市となる。同33年児湯郡西都町,同45年西諸県郡えびの町が市制施行。現在は宮崎市・都城市・延岡市・日南市・小林市・日向市・串間市・西都市・えびの市の9市,宮崎郡に清武町・田野町・佐土原町の3町,南那珂郡に北郷町・南郷町の2町,東臼杵郡に門川町・東郷町・北方町・北川町・北浦町・南郷村・西郷村・北郷村・諸塚村・椎葉村の5町5か村,西臼杵郡に高千穂町・日之影町・五ケ瀬町の3町,児湯郡に高鍋町・新富町・木城町・川南町・都農町・西米良村の5町1か村,北諸県郡に三股町・山之口町・高城町・山田町・高崎町の5町,西諸県郡に高原町・野尻町・須木村の2町1か村,東諸県郡に高岡町・国富町・綾町の3町で合計9市28町7か村を数える。明治25年の戸数8万3,926・人口43万3,814,世帯数・人口は,大正9年13万2,311・65万1,097,昭和10年15万8,432・82万4,431,同25年21万2,255・109万1,427,同35年24万9,290・113万4,590,同45年28万6,216・105万1,105,同55年35万9,013・115万1,587,平成12年45万7,458・118万7,031。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7236158