100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

出水平野
【いずみへいや】


県の北西端,熊本県境の出水市,出水郡高尾野町・野田町にまたがる平野。面積およそ60~70km(^2)。南側は出水山地(紫尾山地)の断層崖に接し,北側は八代海(不知火海)に面している。この平野は背後の出水山地から供給された砂礫で構成される扇状地と,これを刻んだ河川沿いに発達する河岸段丘および沖積低地からなり,全体として南から北へなだらかな傾斜(60分の1)をなし,八代海に面するこの平野の北部には広い干拓地がある。扇状地は出水市大野原・高尾野町麓・野田町の中心部が立地し,出水市松山・高尾野町野添を扇頂とする複合扇状地を形成している。扇状地を構成する砂礫層は砂岩や粘板岩が主であるが,他に花崗閃緑岩・安山岩・溶結凝灰岩の亜角礫からなる。この礫層の上に厚さ60cmほどのローム層があり表層をなす。地下水面は5~10m内外で扇端部に多くの湧水がみられ,湧水利用による水田の土地利用がみられる。出水の地名はこれに由来するという(出水郷土誌)。扇央部の開発は乏水性のためおくれ,開発の初発は享保19年竣工の藩営新田による五万石溝の開田(開田面積120ha・補水面積450ha),さらに28代藩主斉彬の命による大野原の開発(安政3~5年),一部麓の高級郷士の手による自費開墾地(抱地)の開発もみられるが,大部分は明治以降に開発された。第2次大戦中は飛行場として使用され,戦後は福岡の田主丸とともに知られる苗木栽培の特産地として発達した。一方干拓地は元禄3年以降,藩営に基づく新田開発として開田され一部の沖積低地の開田を含めてこれまでその面積は1,500haにも達している。これは県内では国分干拓・大浦干拓と並ぶ大規模なものである。元禄13年開田の荒崎田圃には毎冬2,000~3,000羽のツルがシベリアから飛来し乱舞する姿は壮観,国特別天然記念物となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7236578