100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

河内川
【かわうちがわ】


大島郡住用(すみよう)村との境になるヤクカチョボシ岳の西側斜面に源を発し,西流して焼内湾に注ぐ河川。延長約10km・流域面積39.4km(^2)。主な支流は小勝川。島の最高峰湯湾岳山系の南側と宇検村南東部の古生層山地の間を開析して流れる上流部や支流は,V字谷をなし,急峻な谷壁は原生林が茂る。中流の新小勝付近から狭い谷底平地がみられ,下流部の石良(いしはら)集落に小デルタが形成されている。「河内」は,本来,河川の奥にある小平地を意味するが,大島でも河川の奥地をコチと呼び,河内あるいは川内の字を当てる。川名の由来は確かなことは不明であるが,谷底平野を持たないこの地域の河川の中で,特に,コチのある川,つまり川奥に平地をもつ川という意味に由来するともいわれている。河口の入江は,国費による干拓事業が昭和31年に着工され,同35年に完工した。干拓面積約45ha,なお,この干拓以前,河口入江にある湯湾集落と対岸の須古集落間(約600m)は,客が漕ぎ手で船頭は舵を取るだけという渡し船があったが,昭和41年に干拓の中央を通る県道と河内川に架かる郡内最長の須古橋が完成して,この2集落が陸続きになったので廃止された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7237183