100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

神之川
【かんのかわ】


日置(ひおき)郡郡山町・伊集院町・東市来(ひがしいちき)町を流れる河川。延長27.2km・流域面積101.0km(^2)。薩摩半島の地峡部,八重山山地と金峰(きんぽう)山地の間に広がる中薩台地を,東から西へ流れる。八重山の南西麓雪元に源を発し,郡山町を南下,国道3号と交差する伊集院町麦生田(むぎうだ)付近で,流路を南西にかえ,伊集院盆地で,長松川・下谷口川を合わせ太田盆地で野田川と合流,東市来町神之川で海に注ぐ。薩摩半島では万之瀬川に次ぐ大川。古代薩摩地方で,尊崇の篤かった八重山山麓の智賀尾神社の神域から流れ出るのでこの名がついたという(郡山町郷土史)。川は流域の大半を占めるシラス台地を浸食してつくられた西俣・麦生田・伊集院・太田などの小谷底平地を結ぶ。盆地の結節点は主として溶結凝灰岩の露出部で轟滝をはじめとする滝や早瀬をつくり,古くから灌漑用水路の取水口,水車の立地点となっていた。下流は蛇行し,中生代四万十層群の堆積岩の露出する早瀬が多い。明治41年島津氏が串木野金山開発用として建設した県下で2番目に古いという太田発電所(当初250kw,現在530kw)がある。宮田付近のシルト岩や頁岩の水磨されたものは,宮田石と呼ばれ水石として珍重される。河口付近は川幅が100m近くあり,河口移動が激しい。河口の神之川は豊臣秀吉朝鮮出兵の折,島津氏の糧船出帆の地という(地理纂考)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7237229