100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

川内平野
【せんだいへいや】


県西部,東シナ海に注ぐ川内川下流域の沖積平野。川内市,薩摩郡東郷町・樋脇町に及び,東西方向に細長く延びる低平な平野。川内川に高城川・隈之城川・平佐川などの中小河川が合流し,川内市街地を中心に盆地状をなす。市中央部の標高は5m前後。河口付近とはやや隔絶されているが,河口までの地域を含めた呼称。平野の周囲は,第三紀層の安山岩の山地群や丘陵状の小さなシラス台地に囲まれている。こうした地形から,川内川は過去何回となく氾濫を繰り返し,平地は大水害を受けたが,今は大規模な河川改修が行われ,昭和39年には上流の鶴田町に鶴田ダムも完成して水害は減少している。平地は水田が卓越しているが,下流の高江新田は,貞享4年小野仙右衛門の努力で干拓されたものである。当地は交通の要衝地として古代から栄え,薩摩国府・国分寺も置かれ,条里制の遺構もみられる。また瓊瓊杵尊を祀る可愛(えの)山陵や新田神社も当地にある。川内川の豊富な水や九州山地の豊富な森林資源を背景に中越パルプが操業する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7238032