100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

安波川
【あはがわ】


沖縄本島北部を流れる2級河川。方言ではアファガーという。与那覇(よなは)岳の北に連なるクエンチヂ山に源を発し,国頭(くにがみ)村南東部を東流して太平洋に注ぐ。河川延長11.1km・流域面積42.09km(^2)。フェガー・アハシマタガーや,その他の小支流アハミジガー・シジキマタガーなどの支流を合わせ,さらに与那覇岳に源を発する床川(トクガー)を合流する。アハシマタガーの流域には松の巨木が多く,たき火や漁火に使用した松ヤニがとれる。アハシマタの名称は,松ヤニの方言「アハシ」によるという。下流の安波小中学校前,安波橋付近で大きく蛇行するが,この地点をシラフンガーという。その下手の安波大橋下流,河口から400mほど上流の,ウガングモイと呼ばれる地点で伊部山・照首山に源を発する普久(ふん)川を合流する。「上杉巡回日誌」に「沖縄第一ノ巨川」とあり,安波川の洪水の有無を問われて村吏が,洪水は時々あるが水害はないと答えている。しかし,実際には洪水による被害は頻繁にあり,明治19・20年に堤防の修築工事が行われた(国頭村史)。さらに同35年には川廻規定の内法が定められ,4月から10月まで各戸が順番で川岸の巡視を行うようになった。河口は第2次大戦前までは,南部の与那原(よなばる)・馬天を結ぶ山原(やんばる)船の港としてにぎわった。河口左岸の海岸砂丘上に沖縄考古編年後期の安波貝塚がある。河口右岸の山には推定樹齢200年の巨木を交えたサキシマスオウノキ数十本の群落があり,群落としての北限をなす。この群落は安波のサキシマスオウノキとして県天然記念物に指定されている。昭和58年河口から約3.6km上流に県下第2位の容量をもつ多目的ダムの安波ダムが建設され,普久川下流の普久川ダムとともに,県の水資源開発の一環をなす。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7239666