100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

網取湾
【あみとりわん】


西表(いりおもて)島南西海岸にある湾。方言ではアントゥリフチという。網取口の意味である。東側をサバ崎に遮られた長い湾入で,竹富(たけとみ)町崎山の旧網取村の南東に奥深くのびている。湾の奥にはアヤンダ川とウダラ川が開口している。網取の東側の浜をウチトゥール(内田原)と呼び,旧鹿川(かのかわ)村が廃村となった明治42年に村人がここに一時移転していたことがある。網取では内田原の東の浜をイニチキブア(浜),その次の浜をシクブアといい,2つの小さな浜の間にしたたり落ちている流れをシタタラカーラと呼んでいた。これらは海賊伝説にまつわる地名で,昔,網取を襲った海賊が村から籾を盗み,臼でついて精米(イニチキ)したところがイニチキブアで,その籾(シクブ)が流れ付いていたところがシクブアである。その後,海賊たちがシタタラ川の水を船に補給していたところを網取の村人が崖の上から大岩を落として撃退したという。海賊たちは網取から逃げ出すにあたって向かいのサバ崎のアハリヤ石と呼ばれる岩に自分たちの乗っていた船の絵を刻み込んで去ったと伝えられている。網取湾はサンゴ礁の美しい湾で,ジュゴンが捕れたこともある。湾の奥はよい漁場で,冬季には刺網が仕掛けられる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7239685