100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

新川川
【あらかわがわ】


沖縄本島北部を流れる2級河川。方言ではアラカーガーという。伊湯岳東部に源を発して東村の最北東部を東南に流れ,段丘面を開析して太平洋に注ぐ。河川延長9.0km・流域面積11.31km(^2)。上流はウイシガイガーと呼ばれ,これにイシフルチガー・シンラグヮーガー・カイクンガー・タンヤチガーの各支流が合流する。カイクンガーにはその支流としてニリシンダシガーがある。タンヤチガーを合わせるところから支流のヤキガーが合流するまでの1.5kmの間をネージガーと呼び,ここに支流ニバンシテガーが合流する。それより下流はアラカーガーと呼ばれ,サーラガー・カイクンガーラグヮー・ヤナマタガーの各支流が流入する。河口はエスチュアリーで,その東に比高50mの急崖が海に屹立した新川崎がある。河口から新川崎にかけての湾曲はアラカーマガイと呼ばれ,かつて山原船の停泊地で,第2次大戦直後まで流域から薪や建築材,藍の染料など林産物を搬出していた。この川は比較的急流で,本流には4つの滝があるため,船は河口から溯行することができなかった。付近の海域は,カマス・ガツン・ウーシマ・ナガユー・イリカーミズンなどの魚が多く獲れる場所で,河口は冬季には漁船の避難場所にもなっている。中流には昭和52年に完成した多目的ダムの新川ダムがあり,安波(あは)ダム・福地ダムと調整水路で結ばれ,沖縄本島の水道用水・工業用水を供給している。新川川の河口から約750m上流に架かる高江橋から上流にはウィアラカー(上新川)と呼ばれる集落があり,明治期に主として沖縄本島中・南部の首里・泡瀬,それに本部(もとぶ)からの移住者によって開かれた。第2次大戦前は林産物とエー(藍)による染料が主な産物であったが,主産物の需要が失われて,戦後は離村が相次ぎ,戸数は戦前の半分の10戸たらずに減少した。また,高江橋より下流左岸の傾斜地には,かつてシチャアラカー(下新川)と呼ばれた集落があり,明治期に主として首里・与那原(よなばる)・泡瀬方面からの移住者がつくった集落で,当時の戸数は20戸余,林産物と藍による染料の製造で生計をたてていた。しかし,これも昭和35年頃を最後に廃村となった。新川川河口と新川崎の間の崖下には,かつて新川集落の墓地があった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7239710