100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

伊敷浜
【いしきはま】


知念村の久高(くだか)島の東部にある砂浜。琉球石灰岩と砂浜の続く海岸で,モンパノキを主体としてクサトベラ・ミズガンピなどの海浜植物群落が続き,村天然記念物となっている。伊敷浜は昔壺に入った五穀の種子が流れ着いたところといわれ,久高島の聖地の1つである。「由来記」によれば,久高島の根人アナゴノ子が,ある時,この浜に白い壺が漂って来るのを見つけたが,取り上げることができず,身を清め白衣を着て浜に出ると壺はすぐに袖に入ったという。アナゴノ子は,壺から出てきた麦・粟・黍・(扁)豆の種子と,檳榔(ビロウ)・アザカ(リュウキュウアオキ)・シキヨ(トウヅルモドキ)の種子をまいた。収穫した麦を国王に献上したところ,国王は「是レ人民養育スル穀物」と喜び,隔年に1度久高島に行幸するようになったという。「遺老説伝」「久高島由来記」では,玉城(たまぐすく)間切百名村の白樽夫婦が壺を見つけたが,中には麦3種(小麦・裸麦・大麦)・粟3種(佐久和・餅也・和佐)・豆1種(小豆)が入っていたと伝える。「由来記」に「伊敷泊 二御前」と見え,ギライ大主とカナイ真司を祀り,東方を拝する聖地として国王行幸の時に拝された。旧暦2月のウプヌシガナシー祭に,伊敷浜で神女たちが海上安全の祈願をし,家族の一年間のお守りとして浜の小石を持ち帰る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7239784