100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

大浦湾
【おおうらわん】


宮古島北西部の西海岸にある湾。方言ではウフラブーという。湾口は幅約2km,湾の奥行きは北側が0.6km,南側が1kmある。南岸は,最大幅0.6km・奥行き0.7km程南東方向へさらに湾入する。湾口は干瀬がふさぎ,湾内は最深部でも数mと浅く,海底は砂が堆積し,干潮時には大半が現われる。湾口南部の大崎から北へ,標高3m以下の中ノ離れや二ツ離れなどの小島が数島直線状に分布し,各島間にはサンゴ礁が発達し,自然の防波堤となっている。これらの島々はいずれも琉球石灰岩からなり,表面は溶食され,各島の基部にはノッチも見られる。湾の北岸および東岸は,標高5m以下で,南岸では10m前後ある。ほとんどの部分で琉球石灰岩が海に迫り,ノッチの発達も見られる。一部にある浜堤の前面には現在堤防が築かれ,背後には低湿地帯が分布する。浜堤上には平良(ひらら)と狩俣を結ぶ道路が走る。植生は湾岸の石灰岩地域ではアダンが,浜堤部分ではアダンとモクマオウが中心である。湾内では,大正期に真珠養殖が行われた(平良町制十周年誌)。現在はアオサ(ヒトエグサ)の養殖が行われている。港湾が整備されていなかった頃には,台風時の小型船の避難場所であった。「唐人渡来のアヤゴ」では,昔,中国から戦乱を逃れた兄妹が漂着した地とされる(アーグ50/歌謡大成Ⅲ)。湾の東方には平良(ひらら)市大浦,南方には西原・成川の各集落がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240027