100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

北大東島
【きただいとうじま】


沖縄本島の東方,県の主港那覇(なは)港から海路約400kmの太平洋上に位置する大東諸島の1島。キタジマともいう。沖大東島とともに北大東村を構成。島名は,大東諸島の2つの有人島の中で,北側に位置することによるといわれる。大東諸島は,沖縄本島東方海上に位置することから,ウフアガリ島(方言で東の大きな島の意)と呼ばれ,それに「大東」という漢字をあてたもの(島尻郡誌)。ペリーは咸豊3年(1853)6月22日に当時の海図に「Borodinos」と見える北大東島および南大東島を船上から確認し,サンゴ石灰岩の古い島で,海岸線には船の停泊地となるべき入江が見あたらないこと,無人島と思われることなどを記している(日本遠征記)。また,同治2年(1863)英国海軍水路部出版の海図には,北ボロヂノ島とあり,海図によると嘉慶25年(1820)ボナフィデン大尉が発見したとされている(大東島誌)。大東諸島の北端に位置し,南大東島と約12kmを隔てて相対している。東西約5km・南北約3km・面積12.71km(^2)・周囲14.29km・最高標高74.0mの三角形をなし,全島が石灰岩に覆われている。隆起環礁からなり,海岸には旧礁縁部に相当する7~10mの環状の高まりが見られ,この高まりの内側には,島の人々がハグ(幕)と呼ぶ傾斜の急変部がある。この幕の上をハグウエ(幕上)と呼び,起伏に富む幅80mほどの環状の岩石地帯となっている。またハグシタ(幕下)には盆地状の低平地が広がっている。盆地の中ほどには,ドリーネやウバーレに湛水して形成された大池・赤池など小規模の湿地が20か所以上も散在している(県土地利用基本計画)。土壌は石灰岩を母体とするテラロッサで,保水性に乏しい。古来沖縄の人々の間で「ウフアガリ島」「クバの葉の島」として伝説の中でその存在が言い伝えられてきた。嘉慶25年の発見後も長い間無人島で,難破船の乗組員などが幾度か漂着したにすぎなかった。開発の歴史は南大東島に準じ,明治36年八丈島(東京都)出身の玉置半右衛門が南・北両大東島の開拓を手がけたことに始まるが,実際に北大東島を燐鉱石採掘地およびサトウキビ作地として開拓したのは数年後である。さらに,小作によるサトウキビ作農業が本格化したのは島民に小作地を割り当てた大正7年からで,それまでは会社の直営であり,耕作者は従業員の形をとっていた。島の経営は日本国内では類例を見ないプランテーション的経営で,はじめ玉置商会であったがのち東洋製糖に移り,さらに第2次大戦終了後まで大日本製糖によってなされた。島民が自治を得たのは昭和21年の村制施行以後で,また,農民が耕地を得たのは昭和39年のことである。島の基幹産業は,サトウキビ単作農業で,農家1戸当たりの経営耕地面積が約7haと県下では南大東島に次いで広く,基盤整備の進行とともに機械化が推進され,農家1世帯当たりの平均所得も県下で最も多い。島の南部をほぼ東西に,1.5kmにわたって急崖の屏風岩が連なる。この岩は屏風岩またはナガハグ(長幕)と呼ばれ,崖壁および崖錐に群生する特殊植物は国天然記念物に指定されている。県都那覇市とは空路1時間35分(週4便),海路17時間(週1便,不定期)で結ばれるが,海岸線に急崖が続くため良港に恵まれず,船の発着が天候に左右されやすい。港湾の整備が待たれる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240335