100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

宜野座福地川
【ぎのざふくじがわ】


沖縄本島北部,東海岸の宜野座村宜野座を流れる河川。宜野座大川ともいう。河川延長8.35km・流域面積7.87km(^2)で,河口から6.35kmは2級河川に指定されている。河川名は福地と称される沖積土の堆積する谷間の水田地帯を流れることにちなむ。名護市との境界をなす古知屋岳とガラマン岳のふもとに源を発し,国頭(くにがみ)山地に続く海岸段丘上(基岩は中生代白亜紀の嘉陽層に属する砂岩・粘板岩・千枚岩)を南流して太平洋に注ぐ。ウフマタヌカーラ・ハシジャーガーラ・ウシーガーラなどの支流をもつ。河川名は山地内では大川(ウッカー),河口から約1.9km上流付近の流れの速い所ではハイカーと呼ばれる。第2次大戦前までは,河口の沖合い約1.3kmのギヌザグチに山原(やんばる)船が停泊し,伝馬船が河口の上流約1kmにあるンナトゥ(港)と山原船の間を往復して与那原(よなばる)からの船荷である日常雑貨を降ろし,宜野座からの薪・材木・黒糖を積んだ。満潮時には小型の山原船が直接ンナトゥまでのぼることもあった。ンナトゥ一帯には戦前まで山原船の船乗りや地元の人を対象にした酒場や風呂屋があり,かなりのにぎわいを見せていた。流域にはイーマチ田・カサク田・チビ田・カー田などの有数の水田が古くから開け,近代に入ってからは山岳地帯にもビシチと称される山田が開かれた。ハイカーにはサカ水と呼称される聖地があり,宜野座の人々はそこで正月の若水や産湯をくんだ。上流には,昭和34年に完成した宜野座ダムがあり農業用水に利用されている。戦後は水源の山岳地帯が米軍の演習地に接収されており,戦車道からの赤土が流出し,さらに農地開発などによっても河川の赤土汚染が著しい。河口から約1kmの間にヒルギが群生し,野鳥の生息地になっている。河口右岸には琉球石灰岩の石灰岩堤が発達する。昭和55年河口に橋が架けられた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240369