100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

源河川
【げんかがわ】


沖縄本島北部を流れる河川。方言ではジンカガーという。また源河走川ともいい,地形図には源河大川と見える。一ツ岳東部に源を発し,名護市源河を北流して東シナ海に注ぐ。河川延長12.83km・流域面積19.96km(^2)。河口から10.3kmは2級河川に指定されている。一ツ岳の西麓から流れる源河川上流と,小集落がある大湿帯付近に源をもつヤナガーが,フーゲン(富源)橋で合流する。市天然記念物大湿帯のオキナワウラジロガシは富源橋一帯にある。狭い谷を貫流する本流は左岸からアラマタガーとターヌワタイガーを,さらに集落付近では右岸から桃原川を合流し,河口付近のジンカターブックヮ(源河田圃)で丘陵よりに流れる福地川を合わせる。古老の言伝えによると,かつてはターヌワタイガーが本流に合流するサチヌファーまで伝馬船が遡行したという。大湿帯から富源橋に至る鞍部をなす小谷底をウフジャマタといい,道路はここを通り,富源橋から源河集落に至る道路は源河川の右岸沿いに通る。桃原川は源河集落の水源地であり,明治期に集落の砂糖組による水車が設置されたが,昭和初期には見られなくなった。古くから水量が豊富なことと流れの清いことで知られ,アユを産した。首里・那覇(なは)の粋人が涼を求めて訪れたといい,沖縄では名流の1つに数えられている。琉歌にも「源河走川や潮か湯か水か源河めやらべたがおすでどころ」(琉歌全集1041),「源河みやらべの色じゅらさあしや源河走川の水のゆえか」と謡われている。下流域に源河川と福地川が形成した肥沃な沖積地は,源河ターブックヮの名で知られる美田地帯であった。源河橋が架かる河口はジンカンナトゥ(源河湊)と呼ばれ,第2次大戦後まで山原(やんばる)船の出入りでにぎわった。源河の主集落は河口から約0.5kmさかのぼった丘陵のすそに位置する。ここから1kmさかのぼったハーナブイ一帯にも小集落がある。河口一帯の右岸は瀬浜集落,左岸は浜集落といわれ,主集落の分家,那覇一帯から移住してきた人々により構成される新しい集落であり,戦後創設された源河小学校もここに位置する。河口はその内部の源河ターブックヮよりかなり狭く,河口低地の発達が悪いのは名護構造線と沿岸流によると考えられる。主集落から中流域に産出する岩脈による石英斑岩は土木建築資材に利用され,源河石の名で知られている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240540