100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

小湾川
【こわんがわ】


沖縄本島中部,浦添(うらそえ)市の南部を西流して東シナ海に注ぐ河川。方言ではコワンガーラといい,地元ではジッチャクガワ(勢理客川)とも呼ばれる。「旧記」には安波茶江と見える。河川延長5.45km・流域面積4.83km(^2),下流から4.5kmが2級河川の指定区間。浦添市前田の北西部に端を発し,仲間・安波茶(あはちや)・大平・宮城・仲西を蛇行して西流し,小湾・勢理客(せりきやく)の境界をなしたのち,小湾南部で東シナ海に注ぐ。上流でアブチカー,中流で宮城川(方言ではイナクカーまたはイキガカー)・仲西川(方言ではウィノカーラ)などを合流する。上流域は琉球石灰岩の丘陵で渓谷をなすが,中流域ではわずかに氾濫原が発達し沖積地をもつ。下流域は再び石灰岩地帯で渓谷をなしたのち沖積地となる。下流ではわずかながら感潮し,河口には低潮時に泥の干潟が現われる。小湾川にはかつて安波茶橋・勢理客橋の見事な石橋が架かっていた。ほかに宮城川にいるみ橋・殿の下橋・下川原橋,仲西川に佐久前橋,小湾川に御嶽橋などの木橋があった。かつては河口付近の砂丘に「由来記」にも見える小湾集落が立地し,琉歌にも小湾小松の名で謡われている。海岸に茂るリュウキュウマツが前泊の白砂に映じる風光明媚な地で,中城御殿(尚王家)をはじめ松山御殿・宜野湾御殿・読谷山御殿などの別荘や首里士族の別荘があった。河口の小さな船着場には第2次大戦前まで山原(やんばる)船が寄港していた。上流域には20~30年前まで水田が広がり前田と呼ばれていたが,現在はサトウキビ畑にかわり,中流域は宅地造成が行われ,住宅地域へと変化してしまった。下流域も米軍基地施設の建設でかつての面影はない。河川の流水量は少なく安定的な水利用も難しいため,水利施設はほとんどない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240606