100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

佐手川
【さてがわ】


沖縄本島北部を流れる河川。国頭(くにがみ)山地照首山に源を発し,国頭村佐手を西流し東シナ海に注ぐ。方言ではウフガー・サティガーという。ウフガー(大川)とはメーガー(佐手前川)に対する名で,佐手地内を流れる2河川のうち佐手川が大きいことによる。沖縄では生活に密着した一番大切な川を大川という。河川延長5.14km・流域面積6.77km(^2)。上流はユナクマールと呼ばれる。支流ハリマタガーが合流する地域には,第2次大戦前まで藍瓶が多く,染料を作っていた。そこから中流域にかけて,ナンガー・ヤナラフの支流やマガヤーグモイと呼ばれる淵がある。マガヤーは曲流の意。中流域にはチサンクブ,田の多いサーガーやガジュマルの生えたガジマングモイという淵があり,さらにビーターを合流し,下流では蛇行しつつ沖積地を形成する。河口から約400mの所で,佐手集落の水源となるナホーガーが北側の丘陵から流下して合流する。ナホーガーは上流でニシヌマタ・フェヌマタに分かれる。かつて佐手川は,国道58号に架かる大川橋から,左岸の佐手小中学校沿いに流れて入江に注いでいた。沖合いのヤーンクシ(家の後)島の西側は港で,「おもろさうし」にも「さてみなと」と見え,古くは奄美方面との貿易港であった。現在家の後島は浜続きになっており,港の跡は見られない。河口から約800mほどの上流で,昭和45年頃から赤玉石が採取されるようになり,装飾品に加工され,販売されている。左岸の集落の中心部に沖縄考古編年後期の佐手貝塚がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240646