100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

塩屋湾
【しおやわん】


沖縄本島北部の西海岸,大宜味(おおぎみ)村にある湾。方言ではサーインナトゥという。サーは塩屋,インナトゥは港の意。「ペリー訪問記」ではシャーベイ(Shah Bay)と見える。東シナ海に面し,湾口をふさぐように宮城(みやぎ)島が浮かぶ。最奥部に大保川(大保大川)が流入している。湾岸の地質は,湾口が中生代砂岩,奥の方は古生代石灰岩と一部沖積土質からなっている。組踊「花売の縁」に「まこと名にあふ塩屋港,入船出船絶え間無く,浦々諸船の舟子共,苫を敷き寝に梶まくら」とある。王府時代の塩屋村には17世紀末頃から大宜味間切の番所も置かれ,首里王府への貢物や薪炭を運ぶ山原(やんばる)船や諸方の船が出入りしたようである。「花売の縁」の主人公,森川之子は塩屋で塩を焼いていたといわれ,同劇の最初でも「宵も暁も馴れし俤の立たぬ日や無いさめ塩屋の煙」と謡われており,塩焼きの跡には今日小祠が立てられている。咸豊3年(1853)にペリー一行は沖縄本島の資源調査を行い,塩屋湾には石炭層があると報告している。「水路誌」には「此の湾は全く陸地に囲繞せらる。然れども湾港方面に礁脈あるを以て和船より大なる船を入るゝ能はず。湾口付近は距離半浬若しくは一浬の処まで浅水なり」と記す。現在も大型船は入れない。湾岸には塩屋のほかに屋古・田港などの集落があり,塩屋には間切番所,のちに役所もあったが,一帯は交通不便なところであった。昭和37年に宮城島の南側に現在の宮城橋が完成,また昭和35年塩屋大橋の架設工事が始められ,同38年に開通。同橋は橋長308m,橋幅8m,構造型式はゲルバーダンガー鈑桁橋で,工費約60万ドル。昭和50年に本部(もとぶ)大橋が完成するまでは沖縄第一の大橋であった。塩屋大橋の完成により,湾岸約7kmを迂回しなくても,津波(つは)から塩屋へ行くことができるようになった。橋から眺める湾岸の風光は,ウンジャミのハーリーとともに知られ,沖縄新観光名所の1つとなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7240675