100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

津堅島
【つけんじま】


沖縄本島中部,勝連(かつれん)半島の南東海上約4kmにある島。方言ではチキンジマという。「海東諸国紀」の琉球国之図では通見島,「指南広義」「中山伝信録」「琉球国志略」では津奇奴と見え,「ペリー訪問記」ではタキン(Taking)と見える。1島で勝連町字津堅を構成。面積1.88km(^2)・周囲6.77km,標高40m以下の低平な隆起サンゴ礁島で,全島が琉球石灰岩に覆われている。ほぼ矩形の島の南西海岸,津堅集落の最高点(39m)に灯台があり,そこから北東方向に地形が低くなる。土壌は薄い島尻マージで,乾燥地が多い。島の北東海岸にある標高6.8mのサンゴ礁石灰岩のアフ岩を頭部とし,津堅集落の南方海岸の港があるところを下肢部,島のほぼ中央にあるタークブヤマをへそとして,島は豊饒の女体になぞらえられている。河川の発達はない。集落が位置する地域に琉球石灰岩の厚層があり,近くの海岸にあるホートガー(鳩井泉)は,島の伝説では鳩が水を飲んでいたことから名付けられたといい,また渡島して島の領主となった津堅ペークーが発見した水源地とされ,拝所となっている。以前は集落内に10余の井泉があった。ウブガー(産井泉)は津堅小中学校内に所在する。伝説では,中城(なかぐすく)間切喜舎場(きしやば)村の喜舎場子なる者が喜舎場嶽に登り東方海上に島を認め,妹と2人で島に渡って村立てを行ったという(遺老説伝)。「由来記」に見える中ノネタテ嶽は現在中ノ御嶽と呼ばれ,喜舎場子の墓が拝所となっている。ほかにクボウ御嶽・クニムイ・ピガル嶽の拝所がある。「おもろさうし」巻14-29,No.1010には「津堅ゑはくすく/津堅せやくすく/あたらのいとおうの鎧」と謡われている。南の久高島(知念村)から知念半島に連なるサンゴ礁は中城湾の外縁を画する。久高島と2島でチキン・クダカと併称され,古くは島尻地方の間切に属していたことがうかがえる。津堅島はチキンデークニ(津堅大根)の産地として知られ,かつては多くの自給作物と漁業による島の生活が見られた。昭和50~56年に全島にわたって県営畑地帯総合土地改良事業を実施し,農地景観を中心に島は大きく変貌した。地割制度下の土地所有形態は消え,農道・用排水路・灌漑溜池の整備,区画整理・換地による土地所有などの改善が行われた。現在の特産物は冬季はニンジンを中心に根菜・葉菜やビニールハウス栽培によるスイカ・メロン,夏季はスイカ・メロンなどの瓜類がある。農間期の夏は漁業が盛んで,島の経済は半農半漁が特徴。漁船の大半はサバニで,わずかにボートが利用されており,漁船保有数は勝連町で最も多い。若者は島の中学校を出るとほとんどが島を離れ,過疎化により人口の高齢化が著しい。昭和45年に電力,同50年に水道が勝連半島と連結され,島の生活環境は大きく変化した。島の四囲に分布する海浜の中で泊浜(長さ800m)は夏季の海水浴客でにぎわう。北東海岸のアフ岩はアブグヮ石とも呼ばれ,旧暦3月の大潮には津堅島の人々が潮干狩りに行く。アフ岩は,奥武(おう)につながる地名である。交通は島の南西部の津堅港と与那城町屋慶名(やけな)との間に1日4便の連絡船があり,所要時間約40分。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241046