100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

南山
【なんざん】


旧国名:琉球

(古代~中世)三山鼎立時代の広域地名。山南とも書く。近世に編述された正史によれば,琉球は有史以来統一王統によって統治されてきたが,英祖王統玉城王代の延祐年間(1314~20)に至って国政が乱れ,今帰仁按司と大里按司が離反して北山(ほくざん)・南山を形成したため,統一王統は崩れ,中山(ちゆうざん)の勢力範囲が限定されたという。以後15世紀前半までを三山鼎立時代・三山分立時代という。現在では,三山ともに諸按司の抗争の中から形成された小国家であるとする見方が有力である。南山の範囲は,順治7年(1650)の「中山世鑑」によると,佐敷・知念・玉城(たまぐすく)・具志頭(ぐしちやん)・東風平(こちんだ)・島尻大里(高嶺)・喜屋武(きやん)・摩文仁(まぶに)・真壁・兼城(かねぐすく)・豊見城(とみぐすく)という。雍正2年(1724)の蔡温本「中山世譜」では島尻大里が東大里となっているが,沖縄本島東海岸の西原から南風原(はえばる),西海岸の真和志(まわし)に達する一帯までは中山,それ以南を南山の領域とする理解が述べられている。この南山の範囲は,基本的に近世の島尻方,近代の島尻郡,現在の南部にそのまま引き継がれている。南山は,同時代の記録としては,「明実録」洪武13年(1380)の条に,山南王承察度が師惹らを遣わして初めて明に入貢したという記事を初見とする。以後,宣徳4年(1429)の山南王他魯毎による進貢記事までの50年間に35件ほどの南山関係の記事が登場する。これらの記事の中には,山南王のほかに山南王叔・山南王弟などの肩書きで独自に進貢する者があり,あるいは「李朝実録」には山南王子承察度・山南王温沙道の朝鮮亡命記事が登場するなど,南山の内訌をうかがわせる事例が多い。これらの事情については諸説があるが,南山王位をめぐる勢力争いが内部に存在したとみる点では一致している。宣徳4年,中山王尚巴志の軍により南山王他魯毎が亡ぼされ,南山は歴史から姿を消した。他魯毎は,南山城の東にあったカデシガー(嘉手志川)を,尚巴志の金屏風と交換したため,人心が離反し,尚巴志に亡ぼされたと伝える(球陽尚巴志王8年条)。南山の主城については,南山城(糸満(いとまん)市)と大里城(大里村)の2城跡が想定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241325