100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

鳩間島
【はとまじま】


石垣島の西方海上約25kmに位置する島。八重山諸島の1島。方言ではパトゥマシマ・パトゥマシィマという。また西表島西部ではパトゥアと称する。竹富(たけとみ)町に属し,1島1字を構成する。「指南広義」には巴度麻と記されており,「中山伝信録」には「巴度間,訳して波渡間と曰ふ。八重山の西南に在り」と見える。またゴーヴィルの「琉球覚書」ではパルーマ(Palouma),ベルチャーの「サマラン号の航海記」ではハトマ(Hatoma)と見える。島名は,島中央部の丘に鳩が多く群生することに由来するともいい(八重山語彙),ちなみに鳩は方言でパトゥ,現在の鳩間方言ではポートゥという。ほかに,「果ての島」を意味するハテマあるいはハティマが語源ではないかともいう(鳩間島誌)。面積1.01km(^2)・周囲3.86kmの楕円形で,ほぼ全域が隆起サンゴ石灰岩で覆われた平坦な島であるが,中央部に第三紀砂岩層からなる標高33.8mのナカムリ(中森)があり,島の最高地点となっている。樹木に覆われた小丘で,頂上にはクバ(ビロウ)が群生しており,民謡「鳩間節」にその眺望を謡われて名高い(八重山島歌節寄28/歌謡大成Ⅳ)。現在頂上には無人灯台が設置されている。集落は中森南側に位置し,集村をなす。前面に鳩間港を擁する。石垣島と西表(いりおもて)島船浦港・白浜港との間に定期船がある。かつては西表島に通耕し,水田も作った純農村であったが,明治後期に東シナ海のカツオ漁が始まった。第2次大戦後は与那国島・波照間(はてるま)島に並ぶほどカツオ漁が盛んで,島内にも鰹節工場があったが,後継者不足とえさの確保難などから衰退し,昭和43年に漁船は石垣島に移り,工場は閉鎖された。そのほか沿岸漁業でも,八重山一の生産量を誇るツノマタやイカ・タコなどが収入源となっている。農業は水源に乏しく耕地が少ないため,少量の野菜を栽培する。島を訪れる観光客は年々増加しているが,年間約400人で春・夏に集中する。民宿が2軒,ほかにバンガローがある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241444