100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

福地川
【ふくじがわ】


沖縄本島北部を流れる2級河川。東村村域の3分の2を流域とする。本島最大の河川で,河川延長12.1km・流域面積36.0km(^2)。本流と目されるのは,東村東北端,字高江の牛道・車両集落背後の低い海岸段丘地域に発して西流するものであるが,ほかに,伊湯岳・玉辻山南麓の段丘を南下する多数の支流を合わせ,下流部は峡谷をなして南に転じ,平良(たいら)・川田両集落の中間で平良湾に注ぐ。河口部は川幅も広く,沖積層が発達している。本・支流の名称としては,上流をサーマタ川と呼び,支流には,上流から順にウフドマイガー(大泊川)・クチナザクマタ・ウシガキマタ・サンヌマタガー・クニンカンマタガー・キーヌヒジャガー・ハラマタガー・クンジアカシマタ・アカシマタ・エーラマタガー・カタナバー・ゴンミキガーなどがあり,さらにこの中で最大の支流であるサンヌマタガーには,ムムギバシガー・ユドオーガー・トゥシヌアルカーの小河川が流入する。また,ハラマタガーにはナーグシクガー,エーラマタガーにはアガイマタガー・イリンマタガー・トーヤマガーの小河川がそれぞれ流入する。下流部の流路が南へ転ずる付近はゴンミキと呼ばれ,ここに福地ダムの堰堤が設けられている。堰堤は昭和44年着工,同49年に完成し,沖縄本島最大の多目的ダムとして本島中・南部に水道用水・工業用水を供給する。福地ダムの造成によって中流部の状況は一変した。福地川とその支流沿いには,現在は福地の集落があるのみだが,かつては内福地・サンヌマタ・エーラの集落が存立していた。いずれも明治以後,移住者によって立てられたものである。内福地は,支流のハラマタガーが福地川に流入するあたりのわずかな平坦地にあったが,昭和30年代廃村となり,現在は福地ダムの底に沈んでいる。また,サンヌマタは,本流に沿ってさらに1km上流に立地,主に山林の仕事を行っていたが,昭和30年代に廃村となった。エーラの集落は,エーラ開墾集落とも呼ばれ,エーラマタガーとその支流であるアガイマタガー・イリンマタガーに沿って明治中期から第2次大戦後まもないころまであった集落で,エー(藍)の栽培とエーの染料の製造などが行われていた。エーラの集落名もこれに由来する。福地川南側の段丘面は,戦後,公有林野が農地として村民に払い下げられ,農地の整備が行われたあと,パイナップル栽培地帯と化した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241583