100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

辺野喜川
【べのきがわ】


沖縄本島北部,国頭(くにがみ)村の西海岸辺野喜を流れる2級河川。方言ではウヌキガーという。西銘岳南麓に源を発し,東シナ海に注ぐ。河川延長9.5km・流域面積13.18km(^2)。上流でファヤマタガー・ファレー・イシナー・スレーなどの支流を合流して西流する。中流左岸には辺野喜の簡易水道の水源地アニンドーがある。上流一帯の深い森林地帯は,国特別天然記念物ノグチゲラ,国天然記念物ヤンバルクイナの生息地である。第2次大戦までは炭焼小屋が多かったという。また藍がつくられたこともあり,いまでも藍甕が残っている。河口は,かつては約500m上流のヨリアゲ森付近まで入江になった良港で,那覇(なは)泊などからの多数の山原(やんばる)船が出入りし,木材や炭・薪を積み出した。「上杉巡回日誌」には,辺野喜港に山原船が3艘停泊し,多くは砂糖桶木を積み込み,那覇に運搬すると記す。中流から下流にかけてはミカン・スモモ・パイナップルなどの果樹や,サトウキビ栽培のための農地開発が大規模に進められている。河口から約4.3kmの地点に,洪水調節,不特定利水,上水道・工業用水など多目的利用を目指した辺野喜ダムの建設工事が進められている。計画によれば,ダムの型式は,ロックフィルダムと重力式コンクリートダムを併用した複合ダムで,堤高はロックフィルダム部37.5m・重力式コンクリートダム部36.5m,湛水面積0.79km(^2)・総貯水容量450万m(^3)・有効貯水容量400万m(^3)。昭和45年琉球政府建設局により調査が開始され,本土復帰後は国直轄の予備調査として継承され,同50年度実施計画調査に着手,同53年度より建設工事を開始,同58年施行式が行われた。同62年3月完成予定。ダム下流の既得用水の補給など,流水の正常な機能の維持と増進を図ることを目的とする。ダム地点の計画高水流量毎秒220m(^3)のうち洪水調節流量毎秒50m(^3),また沖縄本島の水道用水として1日最大1万5,500m(^3),工業用水として1日最大5,500m(^3)を新たに供給することになっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241636