100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

南小島
【みなみこじま】


石垣島の北北西海上約140kmに位置する無人島。尖閣(せんかく)諸島の1島で,同諸島の南端にあたる。約200m北の北小島を併せて方言ではシマグヮーといい,小さい島の意である。海鳥類が多く生息するので,俗に鳥島ともいう。面積0.35km(^2)・周囲2.61kmで,東西に長い楕円形をなし,最高標高149m。西半分は岩山,その南方海岸は30mないし140mの断崖を形成する。東端には標高約60mの岩山が屹立し,西側の岩山との間は隆起サンゴ礁が形成される。島の中央部は標高2m位の隆起サンゴ礁で,西側および東端の岩山は第三紀八重山層群の礫質砂岩からなっている。東端の岩山は新田(につた)立石といい,明治33年黒岩恒の命名で,その西側には角閃石安山岩の貫入も見られる。植生は西部の断崖下にシロガジュマル・モンパノキ・クサトベラなどが,岩山の斜面やふもとにはハマダイコン・メヒシバ・ハマスゲなどの草木植物,隆起サンゴ礁地帯ではコウライシバなどの植生からなる。カツオドリが大群をなして繁殖し,その卵やひなを捕食して,県内最大のヘビであるシュウダが多数生息する。明治17年頃,福岡県出身の古賀辰四郎により鰹節工場が建設され,大正中期頃まで操業していた。北小島との間をイソナノ瀬戸という。旧帝国海軍の日本水路誌第2巻では,北小島を含めてピナクル(尖頭あるいは尖閣)諸嶼と記されているが,これはイギリス海軍水路誌支那海第4巻でピナクル諸島(Pinnacle group)と記され,これに由来するものと思われる。尖閣諸島とは元来,北小島と南小島,周辺の岩礁を指し,魚釣島・久場島・大正島を含めた島々は尖閣列島と呼んでいたが,近年は尖閣諸島と呼ぶようになった。明治28年の政府閣議で正式に日本領土に編入され,南小島は大浜間切登野城(とのしろ)村に属し,現在は石垣市登野城2390番地である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241811