100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

雄樋川
【ゆうひがわ】


沖縄本島南部,玉城(たまぐすく)村北部に源を発し,玉城村と具志頭(ぐしかみ)村の境界をなして太平洋に注ぐ河川。方言ではユーヒガーラという。河川延長8.60km・流域面積13.74km(^2)の2級河川。河川名については,かつて下流一帯にユウナ(オオハマボウ)が生い茂っていたためユーナンガーと呼ばれていたものを,佳名の雄樋に改めたと伝える。玉城村喜良原(きらばる)の丘陵地の水を集めた糸数の大城ダムに端を発し,大里村大城の南部を西流して玉城村船越一帯のサトウキビ作地帯である第三紀島尻層のジャーガル土壌の平地を南下する。玉城村前川で東風平(こちんだ)町富盛から流れる支流横手川を合わせ,この付近はシムガーラ(下川良)とも呼ばれている。さらに前川と具志頭村新城(あらぐすく)の間に位置する厚さ10~100mの琉球石灰岩台地では長さ130mにわたって伏流となり,流域には玉泉洞を中核とする大小31の洞穴が発達し,雄樋川洞穴系(ケイブシステム)を形成する。地下洞を貫流した流れは玉城・具志頭両村の境界を南東に流れ,玉城村志堅原・具志頭村港川で海に注ぐ。河口の両岸には段丘性石灰岩が形成され,港川と対岸の玉城村域ではその砂質石灰岩(粟石)を建設用材として採石加工している。港川は近世末期に糸満(いとまん)から漁民が移住して興った村で,沖縄本島南部では糸満港に次ぐ漁港として知られている。上流の船越の地名は,雄樋川を溯行した舟を丘陵を越して馬天港(佐敷町)に運んだことにちなむという。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7241992