100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

大津川
【おおつがわ】


十勝川河口部の旧名。十勝川は,もともと河口部が大きく2つに分流し,西側の現十勝川は以前は大津川と称し,東側の現浦幌十勝川はかつての本流で,十勝川と呼ばれた。昭和38年十勝川河口部の河川改修工事で,本流であった東側の十勝川が水系から切り離され,それぞれ現河川名に変わった。分岐点は,現十勝川河口から流路延長8.5kmの地点にあり,流域面積は約14km(^2)。途中の左岸からウツナイ川が分流する。河口は,沿岸流で形成された海岸砂丘で半ば閉塞され,このため,低湿地の十勝川河口は氾濫しやすく,大氾濫のたびに河道の形態を変えてきたことが,現存する河跡湖からもうかがえる。松浦武四郎の「十勝日誌」には「右,六,七十間オホツナイ(大津川)。左百余間トカチ。左を本流とす」とあり,「北海道蝦夷語地名解」ではオオホツナイは深い川の意。明治27年の道庁版20万分の1図では大津川が本流より川幅が広く,この間の河道の変遷を物語る。明治26年の大津街道(帯広~大津間)の開削,同37年の内陸への官有鉄道の開通(釧路~利別間)以前は,内陸への交通は十勝川の河川交通が主で,しかも河口大津川は交通の要所であった。「浦幌町史」によると,江戸期には大津川閉塞による河口港建設の構想があり,明治2年には静岡藩が十勝川河口と大津川河口(トイトコ付近)との間に600間の運河を計画したが,いずれも実現しなかった。明治11年函館からの朝日丸が暴風雨のため大津川に避難したのが入船の始まりで,河口に漁港を兼ねた港が造られ,明治30年には函館・広尾を結ぶ道庁補助定期航路(命令定期船)が開かれ,内陸へは十勝川の利別太まで70石積み,利別太から帯広まで50石積みの河川定期船が設けられていた。大津港は戦後漁港として整備が進み,昭和27年に第1種漁港,同44年には第4種漁港に昇格した。大津川河口域は,昭和35年のチリ地震津波では防波堤が未整備のため,全戸数65戸のうち9割が被災し,河口部の海岸砂丘は全部削り取られた。大津川は,十勝川のサケ・マスふ化事業の一環として,明治27年に1等保護河川に指定され,昭和27年支流のウツナイ川に親魚蓄養場が設けられた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7600068