100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

庄川
【しょうかわ】


白川ともいう。県北西部を北に流れる川。「飛州志」に「白川濫觴同郡同(白川)郷三尾郷村也越中国ニ至テ大門川トナル」とあり,「後風土記」には白川村平瀬までを「上白川」,富山県境までを「大白河」,富山県では「荘川」とあり,「岐阜県大地理」では「荘川村では庄川,白川村では白川,越中へ入って射水川と称することもある」と記す。延長145km,県内流長55.5km(河川法区域県内延長約48km)で,全長の約3分の1を占める。大野郡荘川村と郡上(ぐじよう)郡明宝(めいほう)村の境にある山中峠が水源で,三谷(さんたに)川・寺河戸(てらかわど)川・一色(いしき)川・野々俣(ののまた)川を集めて北流し,尾神郷(おがみごう)川・六厩(むまい)川とともに御母衣(みぼろ)湖に注ぎ,白川村で大白川・荒谷・牛道谷川・馬狩(まがり)川・加須良(かずら)川・大芦倉谷を集めて富山県へ入り,蠣波(となみ)平野を貫流して新湊(しんみなと)市で富山湾に注ぐ。山間部での浸食が激しく,川岸には断崖絶壁が続き,ここを通る道は歩危道(ほきみち)となり「鬚摺・睾丸縮等の名に負ふ難所」(後風土記)であった。また「白川は国中第一の激川にて,川舟は勿論,横渡にも用がたき故に,五六所に籠渡あり」(後風土記)で,通行の途中転落して死亡する者もいた。大正末期から始まる庄川の電源開発は庄川流域を大きく変貌させた。大正14年富山県小牧ダムの建設着工は,庄川を利用して木材流送を行っていた白川郷を中心とする人々の利害と衝突して「庄川流木事件」を引き起こした。この結果,木材輸送路として美濃白鳥と白川郷を結ぶ自動車道が建設され,一方北陸側からも一連のダム建設に伴う資材運搬路として自動車道が建設されて,白川郷と他地域の交通は容易となった。庄川に沿うこの道路は昭和33年に国道156号となり,東海・北陸を結ぶ重要路として改良工事が進められ,現在工事は県境付近を残すのみとなっている。庄川流域には白山国立公園,国の伝統的建造物群保存地区の指定を受けた合掌家屋の集中する白川村荻町,荘川村のスキー場・ゴルフ場・別荘地などがあり,この地を訪れる人々は多い。現在合掌造り家屋を利用しての民宿経営も多くみられるようになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7603839