100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

関の藤川
【せきのふじかわ】


県南西部の川。藤古(ふじこ)川ともいう。伊吹山の南斜面,滋賀県坂田郡伊吹町藤川に源を発し,不破郡関ケ原町の玉を経て不破関跡の西側を流れ,関ケ原盆地西部の水を集めて養老郡上石津(かみいしづ)町牧田(まきだ)で牧田川に合流する。河川延長約14.5km(滋賀県境から合流点までは9.5km)。関ケ原盆地に入ると洪積層を浸食して深い谷をつくっている。上流部はかつて不破関付近から東流し,今の相(あい)川となって垂井(たるい)方面を流れていたが,牧田川支流の浸食力が相川より強く,相川の上流を奪って藤古川へ流れるようになった,相川との分水界は北国街道付近のわずかな隆起地帯である。壬申の乱の時大海人皇子の子高市皇子はこの川をはさんで大友皇子の軍と相対した。川の西側の藤下(とうげ)には大友皇子を祭神とする八幡神社があり,東側の松尾には大海人皇子(天武天皇)を祀る井上神社があり,両村の不和が続いたとも伝えられている(不破のあゆみ資料編)。南北朝期の延元3年,北畠顕家と足利尊氏の将高師泰もこの川をはさんで戦っている(新撰美濃志・太平記)また中山道通過の文人雅客をはじめ,多くの紀行文や歌題にもなった。明治になって東海道線が関ケ原から柏原(かしわばら)へ抜けるあたり,今須峠のトンネル工事のほかに,この藤古川架橋工事も難工事であったという。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7603844