100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

瀬戸川
【せとがわ】


2級河川瀬戸川水系の本流。静岡市と藤枝市との境の清笹峠南斜面から源を発し,高根山東側の宇嶺(うとうげ)の滝からの流れを合わせ南流,藤枝市街地付近から流路を東へ変え,焼津市浜当目で駿河(するが)湾に注ぐ。流長32km・流域面積182km(^2)。上流部の蔵田から市之瀬を経て萩間に至るまでは比較的直線的に流れ,峡谷をなす。中山で滝の谷川を合わせた滝沢川と合流し,流路をやや東に向ける。助宗・堀之内の中流域は盆地状の谷底埋積平野を形成。藤枝市街地から田中城跡にかけて扇状地を発達させ,河道はその南側を西高橋付近まで天井川となり,表流水がないことが多い。そこから流路を北に向け,焼津市八楠(やぐす)で朝比奈川・六間川を合流させる。河口の南側に焼津港がある。流域の地質が四万十層群・瀬戸川層群・大井川層群と岩石の破砕性に富むためか,土砂の供給量も大きく,河床の砂礫が多く,自然堤防も発達する。洪水を起こすことも多く,瀬戸川の治水を富国政策として今川義元がとったり,武田信玄が藤枝堤を造ることを命じたことがそれを示す。勝草橋付近は流水が伏流するため,江戸期橋が架けられず,東海道の川越えの1つになった。瀬戸川の川越えは出水時のみ必要で,役人も田中藩から出張の1名だけ,定川越人夫は15名,川会所もない小規模のものであった(藤枝市史)。明治43年の水害は大規模で流域で1,200か所の山地崩壊が生じ,破堤による浸水で,志太では耕地面上約3.6mも水位が上昇した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7603999