100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

巴川
【ともえがわ】


2級河川。静岡市街地の北郊,麻機(あさはた)北部の山地に源を発し,浅畑低地から清水平野の北部を東流し,清水市街地を横断して折戸湾に注ぐ。流長18km・流域面積92.2km(^2)。主な支流には北の庵原(いはら)山地からくる長尾川・塩田川・山原(やんばら)川,南の有度(うど)山からくる大慈悲院川・吉田川・草薙(くさなぎ)川・大沢川などがあり,それらの中には山地から平野への出口付近で天井川化しているものが多い。上流の浅畑低地は,浅畑沼の名残をとどめる標高わずか7m程度の浅い盆状地で,その東方への出口は北からくる長尾川の天井川と南から張り出してくる吉田川の小扇状地とによって,頸部を締められたかのような形をみせている。この頸状部をすぎると,巴川は再び低湿な平地の中を流れるが,清水の中心市街地は微高地をなす3列の浜堤上にのっているため,そこでは浜堤間の凹地を南流しつつそれを横断して折戸湾に注いでいる。巴川はこのように緩勾配の河川であるうえに,上・中流域には浅い盆状地があって閉塞部をもつために,排水機能が悪く,豪雨時にはしばしば湛水害を被った。このため明治39年には河道の改修工事が始まり,流路の直線化が進められてきたが,昭和49年の七夕豪雨では再び浅畑低地一帯や長崎~天王町間などで大きな浸水害を出した。江戸期の清水湊はこの川の河口右岸にあり,またここから静岡市川合まで川舟を通じた。河口一帯から三保・興津にまたがる現在の清水港は,県下最大の港で,特定重要港湾の国際貿易港である。巴川の名は,「其水洄流して巴字をなす」ところから起こったとされる(地名辞書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7604017