100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

大峰山
【おおみねやま】


佐伯郡中央に位置する山で,北の湯来町と南の佐伯町の境をなす。標高1,039.8mは湯来町の最高峰。北東~南西方向の断層に沿う水内(みのち)川と玖島(くじま)川に挟まれる山塊の1つ。尾根は北東に延びて阿弥陀山や東郷山に続く。南東斜面のみが急傾斜をなし,麓には広大な緩斜面を有する。この境は,上部の古生層と下部に広がる花崗岩の地質境界に一致する。北西斜面は緩やかで,向斜構造をもつ古生層からなる。水内川は太田川流域で,玖島川は小瀬川流域であり,当山は佐伯郡の分水界となる。南方に広がる花崗岩山地と異なる山容を呈する。孤高を誇り,3km四方の堂々たる山麓は「高峰大麓,近方に比なし,山頂老樹怪岩あり」(芸藩通志)と記されている。北に西中国山地の山並み,南に連山を越えて広島湾を指呼の間に望む展望である。地名の由来は「高峰大麓」にうかがえるように山容の形容からであろう。東西に長い山頂には,六畳岩・八畳岩・行者岩・回り岩と名づけられた奇岩があり,東西の鞍部には,登山者に重宝な銀明水がある。県内におけるブナ自生地の南限であるほか,クリ―シロダモ群落の発達も見られるなど植生上貴重な山でもある。昭和51年,約40haの地が県自然環境保全地域に指定された。なお,南麓を東西に中国自然歩道が通る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606035