100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

神ノ倉山
【かんのくらやま】


広島市の北東部にある山。安佐北区白木町地区の北東縁にある北北東~南南西に延びる山稜のピーク。標高561.5m。山頂から西側が白木町地区に属し,東側が高田郡向原町に属す。西山腹が東山腹に比べて傾斜がより急である。「白木町史」によれば,山体は古生界の神ノ倉山層よりなる。神ノ倉山層は砂岩・頁岩を主とし,著しい片状化作用を受け,神ノ倉山頂では緑色の千枚岩質粘板岩が絶壁を作る。山頂には,安永年間後期より烏権現が祀られている。「芸藩通志」には,山頂に巨岩・権現堂のほか風穴の存在を記し,この風穴に雨乞をすると必ず雨が降ったという伝説があると述べる。南西山腹には中世の井原氏の居城であった鍋谷城址がある。山頂からの展望が良く,近年,山上に遊歩道等が整備され,公園化されつつある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606059