100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

女亀山
【めんがめやま】


「めかめやま」とも称した(芸藩通志)。双三郡の作木村・布野村と島根県赤来町との境にある山。標高830.3m。大万木(おおよろぎ)山地に属し,玄武岩からなる山。ほぼ錐形の山容をみせ,北面は絶壁をなす。山頂には1等三角点があり,檜造りの小さな宮がある。また,山頂付近はブナ・ケヤキ・スギの高木にカエデ・ナラなどが混生した森林帯。山頂からの展望もよく,晴れた日には,隠岐・伯耆大山・三瓶山・白木山などが展望できる。東方2kmには,小説「荷車の歌」で有名な赤名峠がある。伊邪那美命が出雲国へ向かう途中立ち寄ったという伝説もある。古来女人禁制の山で,女人登山すれば怪異あらわると伝える。また,山中には雨乞池と称する池があり,古来旱魃に際し,郡内一円から農民が集まり,雨乞の祈願をしたという。「芸藩通志」に「女亀山池 岡三淵村にあり 池は頂にありて四時水涸れず 神亀 これに居る 里人雨を祈るに杭を池中に立つと云ふ」とある。この池は,今では決壊したらしく,その跡をとどめない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606182