100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

奥野々山
【おくののやま】


美馬郡穴吹町と麻植(おえ)郡美郷(みさと)村の境にある山。高越山の南方約3kmに位置する。標高1,159m。頂上に立派な奥野々神社がある。江戸期に書かれた「灯下録」の中に,剣山から「奥野の明神」「奥野の峻峰」が望めると書かれている。特徴のある山容と頂上の神社で藩政期から知られていた。「阿波志」に,「奥野瀑(滝)桁山(村)にあり,両山壁立数十丈,飛瀑これに懸る。つつじ最も多し」「大篠山,桁山(村)にあり,郡中最も高し,上に大篠・竜王二祠あり。風景また第一たり」とある。寛保神社帳に,「大篠山脈,禁婦女」とする。奥野々山を大篠山と呼んでいたのであろう。大篠山脈とは奥野々山から北東に延びる麻植郡山川町と美郷村との境界をなす1,000m級の山並みであり,「禁婦女」とあるのは山伏修験道の山と考えられる。奥野瀑は奥野々山の南東1kmの川田川にある母衣暮露(ぼろぼろ)滝をいう。滝の下流にはゲンジボタルの生息地として県天然記念物に指定されている場所がある。地質は三波川帯に属し,結晶片岩からなる。頂上付近には原生林がわずかに残されているが,それ以外はほとんどスギの植林地である。登山道は高越山から船窪つつじ公園を経るコース,少年自然の家からのコースなどがある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606433