100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

笠取山
【かさとりやま】


上浮穴(かみうけな)郡柳谷(やなだに)村と小田町の小田深山(おだみやま)の境界にある山。標高1,562m。北東から西の明(にしのみよう)(1,505m)・美川峰(1,525m)・大川嶺(1,525m)と円弧状に連なる大川嶺連峰南端の山で,その最高峰。地質は秩父古生層の千枚岩とチャートよりなる。地形は山腹斜面は急峻であるが,山頂部には隆起準平原の平坦面が広くみられる。小田深山側の斜面と,山頂より北側は国有林で,南東斜面は民有林である。山腹には天然林がうっそうと茂っていたが,木地渓谷と山頂付近を残して人工林化した。山頂付近の隆起準平原はクマザサの一面に生い茂るなかにダイセンミツバツツジの灌木が点在する。山頂の平坦面は,昭和51・52年の両年にわたって,国営の草地開発事業が実施され,59haの草地が造成された。そこに柳谷村の経営する育成牧場「四国カルスト大川嶺牧場笠取」が開設され,昭和55年には久万農協や山麓住民の乳牛・肉牛など約100頭を預託し放牧している。付帯事業として,美川スキー場から大川嶺を経由して笠取牧場に至る道路ならびに木地渓谷から牧場に登る道路が建設された。山頂からの眺望にすぐれ,四国カルスト県立自然公園の一部になっている。南麓の木地は木地師の定住した集落であり,昭和の初期までは木地の生産がみられた。8戸程度あった集落は離村が相次ぎ,昭和55年には1戸を残すのみである。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7606758